こんにちは、なつめの手仕事日記のなつめです。プチプラでおうちを楽しく育てる暮らしvol.3は、フェイクグリーンディスプレイ編!
お部屋にあるとぐっとすてきになるグリーン(植物)たち。
でも、
お水忘れたりしないかな?
留守がちだし・・・
日があまり当たらないところに置きたい…
そんなお悩みを解決するのがフェイクグリーン!
いま、100円ショップや雑貨屋さんで手に入るフェイクグリーンたちはとてもかっこよく出来ていて、本物とそっくり!お水もいらないし、切ったり曲げたり分割したり自由度も高くアレンジ法がたくさん!
そんなフェイクグリーンのディスプレイを方法別にいくつかご紹介します!
目次
1、置く
そこに置くだけでオシャレに見えるのが、フェイクグリーンの良い所! まずは、一番簡単にお部屋に飾ってみましょう!
自然素材と合わせて置くだけ
大きめのフェイクグリーンはそのまま置いてもインパクト大!自然素材のキャニスター(容器)と合わせると本物感UP!
棚などに置いて垂らすのもおしゃれ!

長く垂らすものは、こうしてラダー(はしご)などにかけたりするとそれだけでぐっと引き締まります。
置いたり垂らしたりするときには、根元を見せないようにするのがコツです^^
2、入れる
次は、容器を準備して入れると、また違った印象を与えます。容器といっても、家に既にあるものや普通なら捨ててしまうもので十分★
ヨーグルトの容器も活用!
100円ショップのフェイクグリーンは、簡単にばらすことができます。
プラスチックでできているヨーグルトの容器をアクリル絵の具で塗って、クラフトシールを貼れば立派な「鉢」に変身!
ヨーグルト食べたら取っておいてね!
飲み物のビンも活用!
こちらは栄養ドリンクのビン! その中にげ行くグリーンを入れ、ビンには麻紐とシールをつければ栄養ドリンクとわからないですね!
5分もかからない簡単活用法!
トマト缶詰の容器も活用!
こちらはトマト缶。食べた缶を洗ったら、そのまま絵の具を塗るだけ。
中にフェイクグリーンを挿すだけでかっこいいディスプレイに。
カゴに入れて吊るす
ちいさなかごに入れて吊るしたり、ワイヤーのかごには、雑貨と一緒に入れたり。
収納も兼ねちゃおう
こちらは100円ショップで購入したナチュラル素材の小物入れですが、クリップで留めてグリーンを固定しています。
あいた部分には収納できます。
キッチンの棚にコースターを収納してディスプレイしてもGood!
お箸袋なんていうのもアリ!
こちらは、100円ショップで見つけたの籐でできたお箸袋。こんなものにも挿せてしまうのはフェイクグリーンならではです。
3、巻きつける
長ーいタイプのフェイクグリーンは、いろいろなものに巻き付けてみましょう!雰囲気が出ますよ。
100均のレターラックに巻き付ける
100円ショップのレターラックにただ巻きつける。一緒に大好きなカードなどを飾ってみて。
ちなみにレターラックは、玄関に飾ると郵便物が散らばらずにおすすめ。
- 1
- 2