こんにちは、池田真子です!
私は、普段はアーティストとして音楽活動をし、YouTubeではDIYやメイク法などを紹介しています!
前回ブログで紹介させて頂いた、
『クリスタルライトの作り方♡LEDキャンドルを簡単アレンジ!』に引き続き、今回も【100均DIY】を紹介させて頂きます!
最近、DIYでは定番と言って良いくらいのアイテム、”すのこ”!!
湿気対策によく使われていて、ホームセンターなどでも販売されているのですが、今では100円ショップでも手軽に買えちゃうんです!!
軽くて丈夫でアレンジもしやすく、DIY女子の中でも人気のアイテムなんです!!
今回はその”すのこ”を使ってできる、『収納棚の作り方』をご紹介します!
そして今回は”まな板”も使って、更に便利な引き出し可能な収納棚にもなっているので、是非参考にしてみて下さい♪
リビングやトイレ、玄関など、色々なお部屋で使える便利な棚です*
気づけば細かい物が増えてしまうお部屋や、どうしても物が散らかりやすい場所に、一つ置いてみてはいかがですか?
便利で簡単に、スッキリ収納できるかも?♡
【用意するもの。】
・すのこ45×20cm(100円ショップによって大きさが異なります。) ×2枚
・木製収納BOX(中) ×3箱
・すのこまな板 ×2枚
・ハートカツラバイン&リーフバイン×2つ
・グルーガン
・グルースティック
・ハサミ
・麻紐
【すのこ収納棚の作り方】
●すのこにまな板を接着する。
片方のすのこの1番下の段となる部分の出っ張りにグルーを付ける
・まな板を接着して固定したら、もう片方のすのこにもグルーを付けてまな板と接着し、1つのものにする。
※まな板とすのこの間にほんの少し(1〜2mm程度)隙間を開けておくのがポイント。
(すのこと収納ボックスの間に少しの隙間を付けて接着しておくと、下の2段の引き出し部分が引き出しやすくなります。)
真ん中の段となる部分のすのこの出っ張り部分にも、今度は2箇所同時にそれぞれグルーを付けて、まな板を接着して固定する。
●上の段は箱を接着する。
1番上の段には、同じ要領で2箇所同時にグルーを付け、今度は直接収納ボックスを接着する。(すのこと箱の間にほんの少しの隙間を開けます。)
●引き出しをセットして完成♡

本体が組み立てられたら、下の2段のまな板の上に収納ボックスを配置するだけ。
下2段の箱は引き出せるので、中の物も取り出しやすく、本体も軽いので棚や机の上に置くことも可能。
お部屋に1つあると便利なアイテムです♪
最後は好みのアレンジを…♡

リーフをつけるだけでもアンティーク風に♪
隠して収納できないものは、あえて見せる収納にしてしまうのも◎
トイレットペーパーには麻紐を巻くだけでもお洒落感がUP♡
(普通サイズのトイレットペーパーだと1段に2つずつ収納できるサイズです。)
◆YouTube(Mako Channel)でも、作り方やアレンジ法を紹介させて頂いています。
箱の中に折り紙を敷いたり、ステッカーを貼って簡単なデコレーションも♪
好みの色にペイントしてみたり、お部屋のイメージに合わせてアレンジが可能です*
あなたもすのこ収納棚で、お部屋の物をお洒落に収納してみませんか?♡
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
池田真子/アーティスト
YouTube:https://goo.gl/7l45Ja
Twitter:http://twitter.com/im757
Instagram:http://instagram.com/Mako_Ikeda
アメブロ:http://s.ameblo.jp/ikedamako757/