なつめの手仕事日記のなつめと申します。
100均グッズのリメイクやプチプラ収納、簡単DIYでおうちを楽しく育てています。
おうちは暮らしそのもの。
ひとり暮らしLabでは、マイお部屋作りを楽しむ方法を書いていけたらと思います。
5月、新学期、新生活もはじまりあたらしいものをたくさん用意したい時期ですね!
学校が始まったり、新社会人だったり、部署を移動したり。あらたに書類や教科書等もおうちに溢れる時期でもあります。
「あれ、どこいったっけ?」
「なんか見栄えが良くなくて」
「たくさんある書類を何とかしたい」
新生活をスタートするのに、まずは貯めてしまいがちな本や書類を、お手軽な方法でわかりやすく収納しましょう。
1 本・教科書の管理
まずはかさばる本や教科書。雑誌。
必要な本は背表紙もわかるようにすぐ取り出せるようにしたいけど、並べておくとどうも雑多なイメージになりますよね。
そんなときはマスキングテープを貼ってみましょう!
こんな風にマスキングテープを使って、背表紙を目隠ししてしまいます。
ただ、文字が読めなくなると困るので、出来れば、少し薄めの地味な色と柄のものを選びましょう。
原色に近い色の背表紙も、マステを貼ることで彩度と明度が落ち、空間に馴染むようになります!

かなり落ち着いた印象になります!
近づくと背表紙は読めるので取り出すときにいちいち表紙を確認する必要もありません。
ぜひ試してみてください!
2 書類の管理
次に、わかりやすく収納したい書類やプリント。
大切だからと机の上に積んでしまうと、あの書類どこ行ったっけ・・・となりがち。
よく見るから出しておきたいけど透けて見えると繁雑に見える、そんなときはこの方法。

ファイルの前面に100円ショップのボール紙を入れるだけ!
適度な厚みもできてファイルがしっかりするし、中身も見えなくなります。
白のペンで文字を書いてもいいし、シールを作って貼ってもとってもわかりやすくなります。
黒以外にも後ろの透けないかわいいラッピング用紙などで揃えてもかわいいですね!
イベントの案内や提出する必要のある書類、いつもみるスケジュールなどは100円ショップの仕分けできるクリアファイルで!
これは7つのポケットに分かれているもので、簡単に仕分けができます。
やっぱり、一番前にかわいいラッピング用紙やボール紙を入れると見た目がすっきりしますが、我が家ではこれをひとつだけファイルとともにたて、スケジュール管理のために使っています♪

ラベルを貼れば一目瞭然。
取り出す⇔しまうができるだけ簡単であることが、散らからない法則です。
これならさっと入れられる上、カテゴリわけもラクチン。面倒なことはありません!
忙しい時でも、とても簡単に管理ができますよ。
3 郵便物やDM の管理
時間のない時、郵便物やDMなど、あちこちに置いてしまうと大事なものもなくしがち。
まず帰ってきたらここに置く!場所を作りましょう。
100円ショップにはかわいい箱がたくさん売っています。
時間のある時に整理する箱、としてわかりやすい場所にひとつ用意しましょう。

帰ってきたら、捨てるものはすぐ捨ててあとで処理するものをここに入れておけば散らかることはありません。

いかがでしたか?
どれもこれもプチプラで手に入り、すきま時間でできることばかり!
ほんの少しの工夫で、快適になりますよ!
やってみてくださいね!