こんにちは。インスタグラムで日々の晩御飯やインテリアなどを紹介しております、yukoと申します。
毎回『おしゃれに見える楽ちん生活術』として、暮らしが楽しくなる生活術をご紹介してきましたが、今回が最終回になります!!
さて、最終回は、禁断の冷蔵庫を公開してしまいましょう~!!恥ずかしいけど最後やから・・・ええやん。笑。
題して『100均グッズを活用して、冷蔵庫をスッキリ見やすく整理しよう!!』です。
冷蔵庫
冷蔵庫の中って、ぎゅうぎゅうで奥に何が入ってるか分からん!!てなって、化石みたいなんが奥から出てきたりしませんか?(←冷凍庫の霜の中から化石が出てきたのは、独身時代の旦那さんのエピソード、笑)
そこまでは無くても、野菜がしなしな・・・。使いかけのニンジンがしょんぼり・・・。という経験はあるはず←無理矢理、笑。
前回に続き先に言うとくと、別にオシャレちゃうで・・・。だって、人に見せるとこちゃうやん、笑。←ハードル下げまくる。
まずは初級編です!誰もがすでに使っているであろうけども、あえて!!セリアで購入したチューブのやつのストッカー。うちはこの5つがレギュラーです。なぜならば、とにかく冷蔵庫の中で色んな物が倒れるのがほんまに嫌!!なのです、笑。
そしてこれも絶対に買い!!ドアポケットの物を固定できるんです。特に、マヨネーズは逆さまにすると、すぐこけますよね?これで即解決です!!


そして、味噌ストッカー。こちらもセリアです。これ、市販の味噌がケースごと入るんですよ~。めちゃ楽チン!!そして持ち手が付いてるから出し入れしやすいので、これも買いですね!!


そして、こちらはチーズ入れ。ちゃんとチーズ入れとして売っている商品なんで、サイズはピッタリ!!
こちらもセリアで買いました。私はとろけるチーズとスライスチーズ用に2つ使っています。立てて収納出来るから、めちゃくちゃ取り出しやすいです。
そして、こちらは私の大好きな物を入れているケース。ダイソーで買いました。ビールを4本ストック出来ます♪
私の場合、奥から飲むんですよ~冷えてるから。←知らんがな。
引き出せるから奥にあるものも取りやすいですよ~♪
野菜庫
うちは無印良品の冷蔵庫なんで、真ん中の引き出しが野菜庫になっています。中も2段になっています。なんと、仕切りに使っているのは、セリアのクラフト紙袋なんです。
こちら、冷蔵庫の引き出しの高さに切ったり折ったりして調整して使います。
これ、丈夫でなかなか破れたりしないし、ある程度自由に変形してくれるので、野菜の収納に適しています。そして汚れたら気にせず捨てる!!かなり使っていますが、まだ1回も取り替えていません。めっちゃ丈夫!
上の段の浅い所に、使いかけの野菜のかけらや、薬味を入れるようにしています。そうするとすぐに目に入るので、使い忘れが無くなります。
あ~にんじんがヤバい!!にんじんのしりしりでも作るか~!!と、なるわけです。
こちらが下の段。高さがある野菜はこちらに入っています。野菜の形にある程度変形してくれるから、何でも入るし、無駄なスペースが少ないんです。
こちらは切らずに内側に紙袋を織り込んで使っています。
冷凍庫
前回の食材ストックでも紹介しましたが、冷凍庫でもスライダーバックを使っています。
一度開けた冷凍食品を、スライダーバックに入れて、マジックで中身をスライドする部分に書いています。チーズ、枝豆、お弁当用の冷凍食品などなど。
こちらもセリアのものを愛用しています。うちの冷蔵庫の中のカゴとサイズがピッタリでした。冷凍食品の解凍時間を書いたり出来るのでお勧めです。
まとめ
いかがでしたか?
100均グッズを使えば、冷蔵庫の中身も把握しやすくなりますね♪特に野菜庫の紙袋収納はおすすめですよ!
それでは、最後まで読んで頂いてありがとうございました~♪