こんにちは。インスタグラムで日々の晩御飯やインテリアなどを紹介しております、yukoと申します。
毎回、『おしゃれに見える楽ちん生活術』として、暮らしが楽しくなる生活術をご紹介しています。
今回は前回に続き、我が家の半畳の押し入れの仕組みと、奥行の有効利用の仕方を紹介したいと思います。茶色くて地味な写真でごめんちゃい。←謝る気なし
▼前回の記事はこちら
では、紹介していきます!!
扉を使った押入れ
こちらは前回も紹介した扉を取った押入れです。
しかし、押入れって奥行があるんですよね~。奥の物って取りにくい・・・。
そこで!!奥には季節外れで使わない物を収納する事にしました。

はい、地味~~~~。すみません、築40年越えの古い押入れなもんで・・・。いつかはペンキでも塗りましょかね、笑。
それは置いといて。
手前の籠を取り出すと、奥に何か挟まっています。
これ、使わないホットカーペットなんです。え?冬なのに?そう。暖冬過ぎて今季使わなかった、笑。


この下の段の棚は、左右に板を取りつけた上に棚板を乗せているだけなので、前後に動きます。そして簡単に取り外せます。
今回は扇風機を洗って分解し、ビニールに入れて奥に収納しました。
奥に収納する物の量やサイズによって、棚の設置位置は前後に調節できます。そして、ストッパーの役割もするので、クレヨンしんちゃんのみさえみたいに雪崩れてきません、笑。

そしてその上の段は、奥にレールを設置してあり、高さが変えられるようになっています。この板も固定していないので取り外し簡単です。
奥に収納するものの高さによって棚を上げ下げできます。
三方が壁なので、特に固定しなくても棚はズレないのです。

はい!このように奥に収納したら、あとは籠を戻すだけ!!
カーペットや扇風機。夏になったらヒーターを収納できますよ~♪そして奥の物は見えないので見た目もスッキリ!
まとめ

いかがでしたでしょうか?
押入れの奥行を上手に利用すれば、たくさんの物をスッキリと収納できますね♪
専用の収納棚などを購入するのも良いのですが、工夫次第で安くてそれぞれのお部屋にピッタリの収納を作る事ができますよ~!
さて、次回は「掃除道具の収納」についてご紹介したいと思います。我が家のお勧めの掃除道具も紹介しますよ~♪新生活の参考にしてください!お楽しみに~♪