こんにちは。『もうすぐは~るですねえ?ちょっと気取ってみませんか~?』←歌が古い?え?yukoは何歳なん?て?永遠の25歳…。(←黙れ)
ま、気にせず行きましょう~♪
今回は、楽チン収納術の中でもすごく簡単なDIYをお届けします。
我が家の床に置いてあるあらゆる収納には、キャスターが付いているんですね~実は。しかも、ほとんどが自分で付けたもの。キャスター大好き。キャスターじゃなくてコロコロって呼んでますけど、笑。
■ワイン箱
こちら、テレビ棚の一番下にある、DVDや子どものゲームソフトをしまってあるワイン箱です。かなりの大容量ですごく重いですが、キャスターを付けてあるので出し入れ楽々です。
そして、お掃除の時も簡単に引き出せます。取っ手とラベル用のネームタグを付けたら一気におしゃれな収納になりました。
■カラーBOX
こちらは、以前紹介したカラーBOXをリメイクした物ですが、やはりキャスターを付けています。下の写真のようにコロコロ~と引き出すとおパンツなどが収納できるようになっていて、省スペースで見た目もスッキリです。

■かご
これは、ランチョンマットや、タオルを収納しているかごですが、実はキャスターを付けています。軽いし、キャスターなしでも良いかなって思いますが、直に置いてしまうとホコリがね、底全体に付くわけですよ…。引き出すとホコリまで引きずる…。なので、やはりキャスター付きが良いんですね♪
かごにキャスターを付けよう!!
はい、ここは前回紹介したパソコンスペースの下部分。雑誌などの重い本が入っているワイン箱にはキャスターを付けていますが、その横のかごにはまだ付いていません。
今回は、このかごにキャスターを付けてみようと思います。
まず材料です。
1.かご(ホームセンターで買ったやつ)
2.キャスター(セリアで2個入り108円、を2セット)
3.結束バンド(100均でも売ってます)
これだけ!!


(左写真)
かごの内側から結束バンドを通し、キャスターのネジ穴を通します。
(右写真)
内側から見るとこんな感じ。余ったバンドの部分はハサミで切ります。(あ、材料にハサミって書いてない。ほな、歯で噛みちぎって←ふざけるな~!)
はい。4つ取り付け完了!!!簡単すぎ~。
せっかくやから、手持ちの取っ手をつけておしゃれして…と。(これも針金で止めただけ)
はい、完成!!かごなんで、ちょっとガタついたりしますが、そんなの気にしない!DIYに完璧は求めません!(キッパリ!)
ちなみに、仕事中にかけるひざ掛けとマッサージクッションを収納しています。腰がヤバいもんで…。(←おばあちゃんか!!)
まとめ
いかがでしたか?簡単すぎるDIYでしょ?
今回載せきれませんでしたが、我が家にはその他に、観葉植物の下、空気清浄機の下などにもキャスター付きの板などを敷いて、重いものを簡単に移動出来るようにしてあります。
これだけで、掃除の時に物を移動するのが楽々になりますよ♪お試しあれ~♪
さて、次回は…。
我が家にたくさんあるセリアの「アイアンバー」の活用法をご紹介したいと思います。
今までの記事にもちょこちょこ登場していますが、一気にまとめてみたいと思います。お楽しみに~♪