こんにちは、ブロガーの夏目です。
まだまだ残暑が厳しいですが、もう秋は目の前。だんだん夜も長くなり、夜のひとり時間を楽しみたいときも。
今日は、夏から秋へインテリアを模様替えするときに簡単に作れるデコレーションライトを作ってみたいと思います。
材料

□ 好きな色の包装紙
□ デコレーションライト
※包装紙でなくても折り紙でも大丈夫ですが、今回は20cm角で作ったので折り紙だと少し小さい仕上がりになります。
デコレーションライトは色や点滅の有無がいろいろあります。
ダイソーさんでもセリアさんでもいろいろありますので見てみてくださいね。
作り方

作り方はものすごく簡単。
まずは、厚紙を20cm四方に切って、型紙を作ります。その型紙で、包装紙を20cm角に切ります。
今回はデコレーションライト5本(6灯タイプ3本、8灯タイプ2本)使ったので6色の包装紙で大体5~6個分切りました。

折り紙の風船を折る要領で、すべて風船を折ります。
※もし風船の折り形がわからない場合は、調べてみてくださいね。

包装紙の材質によって、透け具合や硬さが変わります。
ろうびき紙などやわらかいものは形が崩れやすいので、そっと扱ってください。

全て折ったら、配置を考えながら並べます。

デコレーションライトのライト部分に、ひとつずつマスキングテープなどで引っかかりを作ります。
こうすることで、風船から抜けてしまうのを防ぎます。

風船をふくらます穴からライト部分を入れ込みます。
これをすべての風船にやったら完成です。
完成

壁にはテープなどで貼りました。カーテンレールの上などの上に電池ケースを置いて垂らしてもいいですね。
今回は全部で34灯分作ったので、かなりボリューミーになりました。
我が家の地味な壁がぱっと明るくなりました。暖色系を使ったことで、とても温かい雰囲気になりました。

透け感の違いわかりますか?
ろうびき紙は無地ですがかわいい色も多く、透け感もばっちり。柄物の包装紙をところどころ入れてあげると点灯していないときでもインテリアとして活躍しますよ。
クリスマスカラーで作ってみたり、白やブルーで作ったら夏のインテリアにも使えるので、ぜひ作ってみてくださいね!
収納/DIY アイディアを綴らせていただいています。
なつめの手仕事日記
blog http://natsumekan.blog.jp/
Instaglam @natsume777
FACEBOOK なつめの手仕事日記