「ペンダントライトを取り付けたいけど、天井に電球ソケットしかない!」って諦めている人いませんか?
今回はそんな悩みの解決法をご紹介します♪
目次
トイレリメイクも終盤。ペンダントライトへの変更!

【タンクレス化】も終わってトイレのリメイクも終盤。
トイレの照明をペンダントライトにしたかったのですが、ここで大きな問題が。。。
天井に電球ソケットしかない!

トイレの天井灯をペンダントライトにしたいけど、うちのトイレにはE17口金の電球ソケットしかありません…
しかも横から出てるやつね。。。
流石にこれにはペンダントライトは付けられないなと、半分諦めていましたが
いろいろと調べた結果、なんとか取り付けることに成功しました♪
今回はそのレポートになります。もちろんトイレ以外の廊下の照明などでも大丈夫です。
必要なもの
購入したのは
- 口金延長 アダプタ(横挿し・斜め挿し器具に対応)
- セパラボディ
- 引掛シーリングアダプター
- シーリングカバー
全部で2千円ほどです。
では写真付きでひとつづつ紹介していきます。
口金延長 アダプタ

【口金延長 アダプタ】これ地味にすごいヤツです♪
横挿し・斜め挿し器具に対応しているのはもちろん3つのパーツをバラバラにすることで
E17→E17
E17→E26
E26→E17
E26→E26
と、口金サイズに合わせて変更が可能になります。
これを天井の電球ソケットにつなぐと

と、こんな感じに。
これだけで、光の指向性が強いLED電球では不向きな、直下に明かりを照らすことができるようになります。
これはこれで便利なので、廊下の天井灯はこの仕様に変更しました♪
しかし今回は引っ掛けシーリングへの変更が目的なので、さらにパーツを取り付けます。
セパラボディ

この【セパラボディ】をつけることでE26電球ソケットをコンセントに変換できます。
引掛シーリングアダプター

電源コンセントを引掛シーリングに変換できるアダプター
これらを口金延長アダプタに順につなげれば…

E17口径を引掛シーリングに変換できるアダプターが完成します。

特製!ソケットから引掛シーリングに変換できるアダプター
これを口金延長アダプタに戻すとこんな感じに。

電球ソケットを引掛シーリングに変換できました♪

これにペンダントライトをつなげばOK!
コンセント部は刺さっているだけですが、結構しっかり刺さっているので、
軽いペンダントライトならこのまま吊り下げても簡単には抜けなさそうです。
さらに固定したい場合はコネクタとシーリングを結束バンドで巻いても良いかもしれません。
これに市販のシーリングカバーを取り付ければこんな感じになります。

[ELPA 引掛シーリングカバー ホワイト B-52H]を取り付けました。
本来は六角ネジの外側までカバーで隠せるものなのですが、高さが足りなくなってしまうので、ネジを外側に出した状態でカバーしました。
その結果、カバーも固定できたのでこの留め方をオススメします。
ちなみに。
カバーの周りに隙間が空いてしまったので、100均のプラスチック製のランチョンマットをドーナツ型に切り出して、隙間を埋めてあります。

隙間が埋まればなんでも良いのですが、丸く切り抜く加工がしやすいものを使ってください。柔らかすぎると隙間が綺麗に埋まらない可能性が出てきます。
ペンダントライトへの変更完了!

ペンダントライトでトイレのイメージチェンジで一気にムードが出てきました♪

いかがでしたか?
最後までご覧くださりありがとうございます。
廊下やトイレは電球ソケットしかないことが多いと思いますが、これでペンダントライトを下げることができるようになります♪
照明を変えるとグンッと雰囲気が変わりますよ♡
このレポートが少しでも役に立てば幸いです。
それでは今回はこれにて。
らくあでしたー。