夏になると、少しでも涼しい夜の時間を楽しみたくなるものです。
北欧の国では、冬の日照時間がすごく短いので暗い時間を楽しむためにキャンドルを用いたインテリアをされているお宅を多く見かけます。
我が家では共働きということもあり、昼間家の中で過ごす時間が短いためキャンドルを使ったインテリアを楽しんでいます。
幻想的な光で楽しむことができるキャンドルですが、明るい時間でも楽しむことができるものもたくさんあります。
そこで本日はキャンドルを使ったインテリアをご紹介したいと思います。
目次
ランタンにキャンドル入れて楽しむインテリア

こちらは我が家の土間に飾っているガラスのランタンに入れたキャンドルです。
レザーの持ち手がポイントになってすごく可愛いランタンです。
私が帰宅したタイミングで火を灯すので、経済的に考えてキャンドルはお手頃な価格のものを選ぶようにしています。
こちらのキャンドルはニトリで購入したもの。
バニラの香り付きで、玄関をあけるとほのかに香り、階段の隙間を伝って2階まで優しい香りで包んでくれます。
ガラスのランタンに入ったキャンドルは昼間でも楽しむことができるお気に入りのアイテムです。
飾って楽しむキャンドルホルダー

実用的にもあちこちに移動しやすい小さめのキャンドルホルダーはおすすめ!
こちらは北欧ブランドで人気の高い、iittalaカステヘルミのキャンドルホルダーです。
2色違うカラーを並べて雑貨のように飾っています。
同じカラーで統一するよりも、違うカラーを並べた方がおしゃれ度もアップ!
中にはIKEAのティーキャンドルを入れて、テーブルや食卓に移動して火を灯して夜の時間を楽しみます。
温かみのある陶器のキャンドルホルダー

キャンドルホルダーはガラスだけではありません。
こんな温かみのあるキャンドルホルダーもすごく素敵!
こちらは「アトリエルンド」の家型のキャンドルホルダーです。
キャンドルを灯して家の窓から溢れる明かりを楽しんだり、疲れた日にはぼーっと眺めるだけで心を落ち着けてくれる存在。
昼間は、窓辺に飾ることで、光を取り込み窓からふんわりとした明かりを楽しむことができる、昼も夜も楽しめる最高のアイテムです。
壁面を飾る個性あふれるキャンドルホルダー

こちらは、壁にかけて楽しむキャンドルホルダーです。
デンマークブランド「menu」のもので、実用的かつおしゃれにキャンドルを楽しむアイテム。
中央の突き出た部分にキャンドルを置くため壁面が焦げる心配もなく、安心して使えます。
また、モノトーンカラーなので、壁面にも映え、カラーは2色を使い、形を生かした飾り方を楽しんでいます。
火を使わない安全なLEDキャンドル

気をつけていても、やはり火を使うのは心配という方には、こんな可愛いLEDキャンドルはいかがですか?
我が家でも壁面のキャンドルにはこちらのキャンドルを使っています。
ただ光るだけでなく、光の強弱で本物の炎がゆらめく様子を再現しているので火を使わずとも雰囲気あるキャンドルインテリアを楽しむことができますよ。
キャンドルを使ったインテリア、いかがでしたでしょうか?
火を灯して癒しを感じることがもちろんですが、様々なキャンドルホルダーを使ってインテリアに取り入れるのもオススメです。
疲れた体を癒してくれること間違いなし!
是非参考にして頂けたら嬉しいです。