トイレや子供部屋のルームプレートとして使ってもGOOD!!
今回は、紹介のため「TANAKA」さん(仮名)で、表札をつくってみました♪
100均アイテムで作るCafe Bar風の表札

準備するもの
今回は「Can★Do」さんで購入した以下の商品
- 木板(40×35cm)
- コルクシール×2
- マグネットチャーム
しめて432円!
あと色付けのための水性ニスなどが必要です。
ではそれぞれを写真で紹介
【木板】

【コルクシール】

【チャーム】

製作工程① 木材の切り出し

適当な大きさに木材を切り出します。
薄い板なのでカッターでも切断可能です。
今回は表札の横のサイズに合わせて20cmほどの正方形にしました。

制作工程② ボードを着色する

今回はワックスで色付け&コーティング
お好みの色になるように、ワックスを塗っていきます。
とは言ってもここで使っているブライワックスは100円ショップでは売ってないですね…(汗)
100均であれば「水性ニス」がありますのでそれでも大丈夫です。
制作工程③ コルクシールを着色

コルクシールには油性マジックで色付け。
ポンポンと叩くようにするとコルクを痛めません。
制作工程④ チャームの分解

チャームも色づけするため、分解♪
マグネットも必要ないので外してしまいます。
ワインBar風にこのチャームを選んでみましたが、いろいろなタイプのチャームがありますので
コーヒーカップや、マスコットなどお好きなチャームを選んでみて下さい。
マグネット部分と中身を取り出して、こちらも油性マジックで塗っちゃいます。

色付けが終わったらボードにそれぞれをレイアウトしていきます。
また、四隅にはセリアで売っていた「ポイントシール」を貼ってアクセントに。

いろんなタイプのネジ頭のシールがセットになっています。
今回は六角ネジ風を使いました。
Cafe Bar風 表札完成!

それぞれのパーツを木板に貼り付けます
木材が余ったので、土台となるボードは二枚重ねにして木工用ボンドで張り合わせてあります。
厚みがまして、板の反りも軽減できます。
さらに名前のコルクシールの下には、余った木材でアンダーラインを切り出して貼ってみました。
ホントは名前の上に「B A R」って置きたかったのですが、流石に表札ですからねぇ。
間違えて入ってくる人はいないとは思いますけど(笑)

さいごに
いかがでしたか?
1時間程度でできる簡単な作品ですが、初心者の方でもちょっとした空き時間に作れちゃいます♪
ということで、今回は簡単かつ、100均アイテムで作れるDIYアイデアを紹介しました。
皆さんもチャレンジしてみてください♪
それではレポートはこれにて。ラクアでしたぁー。