ブロガーのなつめです。
新生活に向けて準備、進んでいますか?桜が芽吹いてくると、いよいよ新しい生活が始まる!とわくわくしてきますね。
前回の桜モチーフのカフェグッズにつづいて、今回も桜をテーマにしたインテリアグッズを作りたいと思います。
壁を華やかにしてくれるタペストリー。
女子力高めのアイテムを作ってみたいと思います。
まずは枝とビーズ。

ビーズは、今100円ショップでもいろいろなタイプが購入できるしとても身近なアイテムになりました!
今回は、桜をイメージして、淡いピンクやミルクホワイト、新緑を思わせる淡いグリーンを挿し色に濃い目のピンク色をチョイスしました。

テグスを好きな長さに切ってビーズを通していきます。
ビーズに二度通すので細めのものをチョイス。今回は2号です。
今回だいたい出来上がりサイズは40cmくらいをイメージしているので60cmくらいに切りました。
一番下は、穴が小さめのものを選び、穴に通らないくらいの堅結びを作ってとめます。
途中途中のビーズは、一度通したら、戻るように同じ方向にもう一度通します。
こうすることで、テグス上でのビーズの移動が簡単です。
作ってみたら、バランスが悪かった、などのことがありがちなのでこの方法であればビーズの位置をある程度変えることができるのでお勧めです。
枝には2回ほど巻き付けてから、堅結びしてとめましょう。
こちらもこうすることである程度移動が可能になります。

ビーズだけのタペストリーはこれだけ。
とっても簡単です。
今回はこれにプラスアルファしたいと思います。
桜モチーフを作る

100円ショップで売っている紙粘土は軽くてとっても扱いやすく色を混ぜることもできる優れもの。
2色購入して、混色すると好きなテイストのピンクがつくれます!

もうひとパステル、というクレヨンと色鉛筆の間のようなもので着色する方法。
絵具を混ぜると水分量が増えてしまいべたべたしがちなのですが
これはかなりきれいに混ざります。
カッターなどで削って混ぜ込みます。

あとは好きな形で抜いたら完成です!
葉っぱは簡単なので手で作りました。
桜のほかにも、桜色であればいろんな大きさの〇でもかわいいと思います。

タペストリーにつけるときは、瞬間接着剤を塗って2枚のモチーフでテグスを挟むようにすると
瞬間で接着できます。
壁には両面テープで貼ってみて!

ニュアンスのある春の飾りができました。
とっても簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね^^
いろいろな100均リメイクなどの記事をブログで発信しています。
良かったら覗いてみてくださいね。
なつめの手仕事日記http://natsumekan.blog.jp/