こんにちは。もう年度末ですやん。1年が過ぎ去るのが早すぎて恐怖に震えるyukoです(会いたくて震えた頃が懐かしい←by西野カナ)。
今回は、なかなか厄介な紙物の楽チン整理法をご紹介しようと思います。こんなズボラな私でも続けられるくらいやから、大丈夫やって!!知らんけど。。(←関西人の口癖。無責任。笑。)では、行ってみよ~~~!!
その1.DMや封筒類は帰ったらすぐに封を切る

この、ごちゃっとした場所。ここが紙物の聖地。
まず、帰ってきたら、座らないで!!立ったままですぐにチラシを捨て、封筒はすぐ封を切ります。ペーパーカッターはワイン箱の棚の、立ったまま取りやすい位置にあります。
中身を確認し、いらないものはこの棚の下にある(後で写真出てきます)シュレッダーにかけます。

続いて、必要な物はこのレターラックに種類別にポイ。レターラックは何でも良いんです。壁に掛けるタイプが一番場所を取りません。
100均で買ってきたA5サイズのクリアファイルの上部に、インデックスシールを貼ってあるだけ。これを定期的にチェックして、いらなくなったものは捨てます。ね?簡単でしょ?
その2.未処理の書類はしまい込まない


忘れてはいけない提出書類や、常に確認する必要のある書類は、いつでも見られるように出しっぱなしです。ただし、机の上や、冷蔵庫に貼るのではなく、置き場所を設けています。わざと目につく場所に。
私の場合、小学生と中学生の子どもが居ますので、行事予定や、持ち物の書いてあるお便りをそこへ置いています。下の段には、保険の提出書類や、自治会の書類など、未処理の物を置いています。
丸見えが気になるなら、クラフト紙(100均)を1枚挟んでおけば、すっきりします。裏返せば中身が確認出来ますしね。(めっちゃモザイク。べつにいやらしくないで。笑。←当たり前)
その3.その他の書類はファイルBOXへ

こちらがさっき言ってたシュレッダーです。その横にあるファイルBOXに、種類別に書類やプリント類が保管してあります。

さっきのDMと同じですね。今度はA4のクリアファイルの上部にインデックスシールです。出来るだけ重ならない様に貼ったら、ニトリのファイルBOXに入れて保管します。ファイルBOXを引っ張り出せば、中身が全部よく見えます。
こちらも定期的にチェックし、いらないものはシュレッダーにかけます。
私は今年度、PTAもしているので、PTAファイルもあります。クリアファイル収納の便利な所は、このまま持ちだせる所です。会議にこのまま持っていけます。楽チンでしょ?
その4.取扱説明書の保管

最後に、私も長年試行錯誤を繰り返した、取扱説明書の保管です。
どんどん増えていき、ファイルに挟んでいたらパンパンではみ出し、はみパン状態(←いやいや、パンツでは無い)。
次に、えいや!!てファイルBOXにまんま放りこんでたら、自立しないペラペラの説明書が底にぐちゃって・・・。で、ようやくこの方法で落ち着きました。

さっきまでとおんなじや~~~ん!クリアファイルにインデックスや~~ん!!いや、でもね、こちらは上じゃなく、横にインデックス付いてるでしょ?理由があるんです。
1つのファイルに何種類か一緒に入ってるんです。つまり、説明書が増えても、インデックスを増やすだけでいい。インデックスは、ネームシールを二つ折りにして使っています。

これで、ペラペラの説明書も底でぐちゃってならへん。クリアファイルが支えてくれています。ファイルBOX(ニトリ)は大物家電と、その他に分けてあります。

余談ですが、我が家でよく登場するこのシール、こんな風にガムテープみたいになっています。mon-o-toneというサイトで購入したものです。めっちゃ便利でっせ。
頑張りすぎない紙物整理術
いかがでしたか?誰でも出来そうな、手の届くアイドルみたいな感じでしょ?(←分かりにくいわ!)
高級な専用の物を用意しなくても、クリアファイルなら気楽に始められるし、もし自分に合わないな、と思ったら手放しやすいでしょ?私はめっちゃ面倒臭がりなんで、ポイっと放り込んで、時間のある時に見直すっていうやり方が合っているようです。
“頑張りすぎない。完璧すぎない。”それくらいの方が続くような気がします。
さて、次回は、玄関の収納をご紹介しようかな・・・どうしようかな・・・(←もったいぶるな!!)。すんごく狭いんです。「はい!1列でお願いしま~す!!」て言わないと通れません。笑。そんな我が家の玄関ですが、傘、靴、スリッパ、避難用品、置いてあります。どうやって収めてんの~?をご紹介したいと思います。お楽しみに~♪