こんにちは!ブルックリンスタイルの男前インテリアに憧れ、リメイクやDIYにハマっているyukaです。
今回はキッチンで使えるコンロカバーの作り方です。コンロって生活感が出ますし、むき出しなのも気になるので、いっそカバーで隠しちゃおう!と試みました。
また一人暮らしのキッチンは狭く作業台がわずかしかないお部屋も多いです。コンロカバーがあることで、作業台としても使うことが可能になります!

↑これが我が家のキッチン。これまで紹介した記事の集大成とも言えるように、壁や小物、至る所に男前アレンジをしています。が、コンロもアレンジしてさらに男前度を上げちゃおうと思います。
材料はこちら

ホームセンターで売っている合板を使います。角材はセリアで簡単に手に入るものです。
まずは組み立て!

コンロのサイズを測り、合板をそのサイズにあわせてカットします。
今回は端材を使いました。大きい合板を買うとカットが大変なので、ホームセンターでカットしてもらうサービスを利用しても良いと思います!

セリアの角材をコンロの奥行きサイズに切って、先ほどの合板の両側に置きます。
角材は2本入りで偶然にもうちのコンロと縦幅が同じだったので、このまま使えました。

各角4箇所を釘で留めたら、基礎は完成です!
次はカバー全体をペイント&取っ手付け


このようにブライワックスを使って塗っていきます♪
これでぐっと深みが出て、オシャレ度も上がります。裏側も忘れずしっかり塗ってくださいね。

塗り終わったら、手前の中央にお好みの取っ手を取り付けていきます。
取っ手は100均でも売っていますし、ホームセンターでも手に入ります。私はサリュで見つけたこちらの取っ手を使いました!ぜひ自分好みの取っ手を探してみてください♫︎


付けたい位置に印をつけて、ねじでしっかりと固定します。
私は電動ドリルを使いました。簡単に素早く取り付けられるので便利ですが、慣れるまで取り扱いには注意してくださいね。
最後にオシャレにアレンジ!


取っ手を取り付けたら、次はステンシルをしてアレンジ。
男前インテリアには英字がポイント!これでカッコイイ度とオリジナル度アップ間違い無しです!!!!
▼ステンシルシートの作り方はこちら
ステンシルシートで男前インテリアの完成【目指せ!ブルックリンスタイルのお部屋vol.2】


今回はキッチンなので、カフェ風のステンシルを施しました。上手く濡れてなかった部分はきちんと付け足してあげてくださいね。

遂にコンロカバーの完成〜!!
最後に

生活感が出るガスコンロをカバーで隠したら、キッチンの男前度もグンと上がりましたよ〜。物を上に置いたりと調理スペースが増えるので使い勝手も◎ ホコリなどの汚れ防止にもなるので我が家では大活躍しています!
みなさんもぜひコンロカバーを作って活用してみてくださいね(*^^*)