こんにちは、ブロガーのなつめです。
一人暮らしでも季節感のあるインテリアを取り入れて、行事をたのしみたいですよね!
でも、クリスマスにお正月…そこまで大掛かりに取り入れるのも難しい…
なかなか好みの飾りが見つからない、という悩みも。
でも、せっかくの季節行事は楽しみたいですね。
そこで今日は、簡単にできるかわいいしめなわ飾りを作ってみたいと思います。
しめ縄飾りは、お正月を迎える前の年末に、神様が宿るとされる場所や、神様に留まっていて欲しいと思う場所に飾ります。
おうちの場合は、玄関や水回りに飾ることが多いそうです。
気持ちの良い年を迎えるために、自分で作るのもきっと楽しいです。
ほんとうに簡単なので、すぐにできちゃいますよ! ぜひ真似してみて下さい!
材料はほぼ100均

材料は、100円ショップで売っている
●飾りのないしめなわ
●フェイクグリーン
●木の実など
もちろん縁起物のあれやこれやをそろえるのも素敵です。
ただ今はいろんなアレンジしめ縄飾りも多いですね^^
気持ちの問題なので、気持ちを込めて作ればよいと思います。

木の実は、クリスマスの記事でもご紹介したのですが、ドライの木の実たちが100円ショップにたくさん売られるようになりました。
本来クリスマス用で使ったりした木の実のあまりなどもうまく活用してもいいのかなと思います。

こちらもフェイクグリーンですが、縁起物のゆずりはの代わりに。
土台の形を変える

丸くなっている飾りのないしめ縄ですが、今回は形を変えます。
とめてあるワイヤーを外して、縦長になるように別のワイヤーでとめます。
紐でもよいと思います。
わたしはもともとひっかけるためについていたワイヤーを外して使いました。
材料をとめつけていく

すべてグルーガンを使って順にとめていきます。
まずははっぱ類。フェイクの松と、ゆずりはの代わりとする葉っぱ。

今回は、赤い実2種をダイダイや南天の代わりに、あとは縁起物の松ぼっくり。

バランスを見て、少し足しました。
松ぼっくりとスターアニス(八角)は、八なので、末広がりで縁起が良いかなと^^
わりとシンプルなタイプなので、ここに水引のかわりにリボンや
紙垂を折り紙で作ったりなど、アレンジを加えても楽しいと思います!
あっという間に完成です。

ほんとうにすぐにできてしまうので、いくつか作ってプレゼントするのもよいですね。
一緒にいい年を迎えましょう!
今年もありがとうございました。
また来年よろしくお願いいたします^^