アメブロ「メグメグの好奇心」で、お片づけブロガーをしている megruです。
肌寒くなり、だんだんと冬に近づいている感じがしますね。
そろそろ衣替えは済ませましたか?
衣替えを簡単に済ませるなら、まずは必要な服だけ残し、定位置を決めるようにするといいですよ。
:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-
■着なかった服は手放す
今シーズン着なかった服を、来年着る機会はなさそうですよね。 着ない服を間引いて、風通しの良いクローゼットを目指しましょう
【 不要な衣類の目安 】
・ 着心地が良くない
・ サイズが合わない
・ 1年以上着ていない
・ 着古した感がある
・ 流行おくれの服
・ 似たようなデザインの服が何着もある

■定位置を決めて、見つけやすいクローゼットに。
・ハンガーを揃える
プラスチック製・木製・針金など種類の違うハンガーを混ぜて使っていませんか?
ハンガーの形がバラバラだと、クローゼットの中で肩の部分が引っかかったり、取り出しにくくなるだけでなく、見た目もゴチャッとした印象に。 ハンガーを揃えることで、肩の位置が揃い、とても見やすくなります。
・定位置を決める
洋服を選ぶ時、「トップス」「ボトムス」「コート」の位置がそれ ぞれ決まっていたら、探す範囲が狭くなって見つけやすくなるはずどのくらいの量持っているのか一目で分かるから、次にどんな服を 買い足せば良いのかも分かりやすいです。
・アクセサリーと服はセットに。
「この服に合うアクセサリーはこれ」というように、組み合わせはほぼ決まってきますよね。
あらかじめ一つのハンガーに、服とアクセサリーをセットしておけば、忙しい朝の時間短縮に。
■ 衣替えがあっという間に終わるシステム

季節の衣類をひとまとめにして、 ワンアクションで衣替えが済むような収納方法にすると簡単です。
・手前と奥で、季節を分ける
「手前は半袖」「奥は長袖」というように、引き出しの中で季節分けしてもいいかもしれません。 肌寒くなったら「奥の長袖」の列を両腕で挟んで、ポンと手前に置くだけで衣替え完了。 暑くなったら、今度は逆に手前と奥を入れ替えるだけで、とっても 簡単です。
・引き出しごとに、季節を分ける
衣類をたたんで収納するとき、ポリプロピレン製の引き出しを活用している方も多いのではないでしょうか。 その場合、衣類の入ったトレイごと引き抜けることを利用するのも一つの方法です。
春夏用・秋冬用というふうに引き出しを分け、トレイごと引き抜いて取り出しやすい位置に入れ替えてみると衣替えが早いですよ。

・すべて吊るしっぱなしにする
オールシーズン着れる服は、意外に多いですよね。 すべて吊るしっぱなしなら、春夏・秋冬と分ける必要がなく、いつでも着たい時にすぐ着られます。
着まわしの効く服や、コーディネートしやすいモノトーンの服を多くしてみると、手持ちの服の数を抑えることもできます。 すべての服をクローゼットに吊るせるのなら衣替えは不要ですので、一番楽な収納方法といえます。

■ 清潔に保つ
・「水洗い」できる衣類は洗濯可
洗濯かクリーニングに出すかで、迷ったことありませんか? せっかくのお気に入りの服を洗濯して失敗したくないですよね。
服の内側についている洗濯タグを見て、「水洗い」できるかチェック。
水洗いが可能であれば、自宅で洗濯できます。
・1万円以上のおしゃれ着はクリーニング店に
水洗いできる素材であっても、洗濯することで風合いが変わったり、型崩れするかもしれません。 お気に入りのおしゃれ着は、クリーニングに出したほうが長く愛用できますよ。
・季節の終わりに、一度綺麗にしておく
ワンシーズン着た服には、目に見えなくても皮脂やホコリが付着しています。 そのまま放置していると、次に着る時に変色していたり、虫食いの 穴が空く可能性も。 衣替えのタイミングで、一度は綺麗にしておくことをお勧めします。

■ クローゼットが片付いた状態をキープ
・7割収納
新しい季節には、新しい服が欲しくなるものです。そのためにも3割ほど空間を開けておきたいですよね。 一枚一枚の服が手に取りやすい状態をキープしましょう。 取り出しにくいと感じたときは、いらない衣類がないか一度チェッ クしてみてください。
・一つ買ったら一つ処分
新しい服を買ったら、古い服は手放すように心がけましょう。 そうすれば、増えすぎることはありません。 新陳代謝させるイメージで。
・衣替えごとの断捨離を習慣に
気をつけていても、いつのまにか服は簡単に増えていってしまいます。
衣替えは、手持ちの服を見直すいいタイミングです。 「くたびれていないか」「何着も同じような服がないか」などチェックし、 お気に入りの服だけが並ぶクローゼットを目指しましょう。