こんにちは、なつめです。
いまや100円ショップでもかなりのラインナップを誇る保存瓶。
小さなものから、とても大きなもの、蓋の色、形、ほんとうにたくさんありますね。
今日はそんな瓶たちの活用術まとめてみました。
1、もちろん食品保存。

こちらは100円均一ショップで、200円で販売されている大き目の保存瓶。
フォルムがとてもかわいいですね^^
ふたにシリコンゴムがあるタイプなので、完全密封とはいかなくてもある程度の密封性はあるタイプ。
シリカゲル(乾燥剤)等と一緒に、お菓子などを保存しても良いですね。
2、洗剤を詰め替える。

洗濯洗剤(粉)や、お掃除に使う重曹、セスキ炭酸ソーダ。
袋のままだとこぼしたりするので、ぜひかわいい瓶に詰め替えてみてはいかがですか?。
ガラス瓶のおかげで、とてもさわやかに感じます。

こちらは100均の取っ手付き保存瓶。
取っ手がついているので多少の重さでも持ちやすく、容量も大きめです。
キッチン用の真っ白計量スプーンと一緒に使うと使うときも便利です!
3、芳香剤を詰め替える。

市販の芳香剤は、デザインが気に入らないものもあったり。
そんな時は、好きなデザインの瓶に詰め替えてみましょう!

蓋にキリで穴をあけて、芳香剤を詰め替えるだけ。
穴を開けるのが難しいという場合は。ガーゼなどの空気を通す布をかぶせるだけでもOK。
プラスチックの質感より、ガラスに詰め替えた時のほうがビーズタイプの芳香剤がキラキラしてきれいですよ!
4、収納に。

2個セットで売っている小さな瓶に、ボタンなどのちいさなものを収納します。
ガラスなので見えやすく、たくさん並べれば雑貨屋さんのようになって
ディスプレイしながら収納できます。
5、箱庭風に。

100円均のインテリアカラーサンドとガラスや貝殻などを使えば夏らしい、箱庭に!

6、季節のディスプレイに。
大き目の瓶には、秋になったらLEDライトを入れてはいかがでしょう。
(熱くなることがあるので、ライトはLEDライトであることを確認してから使ってください。)

ガラス瓶に入れることで、オーナメントなどもキラキラがよりかわいくみえるので、是非やってみてほしいです。

クリスマスの時期のディスプレイにも一躍買いますよ!
かなり使える保存瓶たち。
使い方無限大な保存瓶たち。
今回紹介した使い方をぜひ試してみてくださいね!