こんにちは、なつめです。
前回で、第10回を迎えた「プチプラでおうちを楽しく育てる暮らし」シリーズ。
ほんの少しの材料や工夫で、インテリアや暮らしを楽しむことができるってこと、ひとつでも真似してみようかなって思っていただけたら嬉しいなと感じています。
でも実際一人暮らしのお部屋をプチプラでどこまで変えらんだ!?と思われている方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は一人暮らしサイズの小さめなキッチンをプチリノベーションしてみました!
一人暮らしサイズのいたって普通のキッチンです。
そのキッチンを・・・
見てください――!
がらりとカフェ風キッチンに変えてみました!
総予算約6,000円、5時間で仕上げたキッチンです!
(ディスプレイ小物除く)
では、今回のプチリノベーションで行ったDIYをご紹介していきます。
*
目次
やってきたのはレオパレス21のショールーム。

今回はシンプルなワンルームへお邪魔しました。

幅120cm程の一人暮らしではよくある小さな台所。
IHが備え付けてあり、換気扇もシンプルです。小さな収納棚が備え付けられています。
プチリノベーションスタート!
この白くてシンプルな壁や扉の印象をがらりと変える方法、それはリメイクシートです。

プチプラでおうちを楽しく育てる暮らしの第10回の記事でもご紹介しました。
今回は、そのリメイクシートを使っていきます!
取っ手を外す

まずは、取っ手を外します。
取っ手は、ネジで止まっていることがほとんどで、簡単に取り外すことが出来ます。
ネジの部分をプラスドライバーでおさえて、取っ手を回すとくるくると簡単に取ることができます。
100均では、オシャレな取っ手を打ってる場合もあるので付け替えるだけで印象を変えることができます。
マスキングテープで壁を保護をする

今回は100円ショップに売っていたA4サイズのマスキングシートと作業用のマスキングシートを購入し、壁全面に貼り付けをしました。
シート状のマスキングテープを貼るときは、まず紙の端っこの一部を裏紙から剥がして、壁に貼っていきます。
残りの部分を少しずつ裏紙から剥がしつつ、ヘラなどを使って伸ばしながら貼るときれいシワができずにきれいに貼り付けられます。
保護が終わったら、いよいよリメイクシートを貼っていきます。
リメイクシートを貼る

あらかじめ壁の寸法を測り、カッターで切っておきます。
裏紙が方眼になっているので切るのも簡単です。

リメイクシートを壁に貼るときも、マスキングテープの時同様です。
位置を合わせたらほんの少し裏紙をはがした部分だけを貼り固定し、残りの部分は少しずつ裏紙を剥がしながら貼っていきます。
へらなどを使って空気を外側に押し出しながら貼るときれいに貼れます。
取っ手をつける

取っ手の穴の部分を手で確認し、細いキリのようなもので穴を開けます。ボールペンやピンでもOKです。
今回は、陶器製の取っ手を選びました。
下の扉部分が完成です!

真っ白の扉が、やさしい白木調に変身しました。上から、男前シールでさらにデコレーションもしました。
リメイクシート貼るだけで、優しい印象が出ましたね!
次回は、いよいよ壁と棚を変えていきます! 後編はこちら▼