今年もあっという間にクリスマスの季節がやってきますね。
クリスマスと言えばツリーやリースなどを飾るのが定番ですが、一人暮らしのお部屋では飾る場所に困ったり意外と費用もかかってしまいますよね。
そんな時には、お部屋の壁にペタペタ貼って作る「ウォールツリー」がおすすめ! とっても簡単にできて、クリスマスっぽさ満点なんです♫
今回は実際に作りながら、ウォールツリーのポイントを解説していきます!
目次
材料は100均中心で揃えよう
まずは材料の購入から。ウォールツリーはその名の通り壁に直接飾りを貼り付けるタイプのツリーなので、工夫次第で色々な物を飾りとして使うことができます。
クリスマスシーズンになると、100均やホームセンターなどでたくさんの飾りが売られています。近くのお店で手に入るものだけでも、十分ステキなツリーをつくることができますよ。
今回はいくつかの100均や300円ショップ、ホームセンターなどで材料を購入してきました。今回の材料はこちら。


・マスキングテープやメンディングテープ、両面テープ
・立体クリスマスツリー用のオーナメント
・フェルト製のアルファベットや雪のマーク、サンタ
・「X」「M」「A」「S」の文字のウッドプレート
・リボン(ふちの部分に針金などが入っているものだとなお良し)
・ウォールステッカー(サンタのイラストなど)
・蓄光プレート(文字や星など)
・電飾
●テープ類は忘れずに!
ウォールツリーを作るために必ず用意したいのは、マスキングテープや両面テープなどのテープ類。
両面テープは粘着力が強くて剥がしにくく、お部屋の壁を傷つけてしまうこともあり、直接使えないこともあります。そのため、壁にメンディングテープを貼った上から使うことをおすすめします。
●リボンは多く買っても大丈夫!
リボンを多めに買うのがオススメ。リボンは軽く、色の種類が多いため、ウォールツリーの仕上げの際に役立ちます。今回は、クリスマス用なので、これらの小物は赤や緑色の材料を中心に揃えましょう。
少し余っても、プレゼントの包装などにも使えるので、気に入ったものは買っておきましょう♪
電飾は必須!
お部屋を暗くしても楽しめるように、電飾を揃えましょう!部屋の中でもイルミネーションが楽しめるので、おすすめです!
電飾というと、高そうなイメージがありますが、最近では300円ショップなどでも手に入るのでチェックしてみてください。なお、電飾は電池式のものが多いので、電池の買い忘れに注意です!
ウォールツリーを作る時のポイントは?
材料の準備ができたら早速作ってみましょう!
●マスキングテープで縁取り

ウォールツリー作りのポイントは、一番最初にマスキングテープなどでしっかりとツリーの形を作っておくこと。これがしっかりできれば後は全体のバランスを見て飾りをつけるだけなので、最初がとっても肝心なんです。
●大きいものから小さいものの順で
貼り付けていくコツは、大きめのものから貼り付けて、空いた隙間を小さめのもので埋めるように進めていくと作業がしやすいです。
時々、作業中のツリーから離れて、装飾品を置く位置のバランスを確認しながら進めていく方がキレイに仕上がりますよ♫
●ツリーは「暗い所でキレイ♡」が大事!
明るいお部屋でも可愛いウォールツリーですが、暗いお部屋でも楽しみたいもの。
電飾を用意したら、マスキングテープでつくった縁にあわせて壁に取り付けましょう。
完成!工夫ポイントを解説
今回の約3時間で、こちらのウォールツリーを完成させることができました!
今回、私が特に意識したことはこんな感じです:
・かわいいリボンを上手く使いたかったので、自分で結んでリボン飾りにしてみた。
・針金入りのリボンのおかげで、形がキレイに仕上がった。
・マスキングテープだけでは物足りなかったので、電飾でも縁を取った。電飾で縁取りすることで、暗くなってもツリーがしっかりわかって良い。
デザインのポイントとしては、大きな星のオーナメントをてっぺんにかざり、下にフェルト文字の「MERRY CHRISTMAS」をちょっと垂らしてみたところです!
友達とつくって、パーティしちゃおう!
ウォールツリー作りは今回が初めてでしたが、材料を購入すればすぐに作り始められるので、気軽に作ることができました♪
初心者でも、ポイントをおさえれば簡単にできますし、お友達とみんなでワイワイ作ってみるのもおすすめ。
完成したらそのままお部屋でクリスマスパーティーなんていうのも良いですね♫
皆さんも今年のクリスマスには、オリジナルのウォールツリーでお部屋を楽しく飾ってみてくださいね!