冬はシャワーだけだとなかなか身体が温まりませんよね。お風呂につかりたいけど、ガス代が上がってしまうのが心配という人も多いはず。そこでお風呂のガス代を少しでも節約する方法をまとめました。
お湯を入れすぎない
当たり前のことかもしれませんが、お湯の入れすぎはガス代、水道代共にムダになってしまいます。浴槽に入ったときにお湯があふれてしまう人は要注意!お湯はり機能のないお風呂でお湯を出しっぱなしにしてしまった…というケースにも気を付けましょう。
人間の身体が浴槽に入ることでお湯の体積が増えるので、湯量はやや少な目でも大丈夫。また2リットルのペットボトル(お湯を入れる)をバスタブに入れておくと、かさが増して水の節約になりますよ。
節水シャワーヘッドを使う
シャワー派の人にとっても冬のガス代は無視できない問題です。寒い時期はついついシャワーの時間も長くなりがち。そうするとやっぱりガス代がかかってしまいます。
そこでぜひ使ってみたいのが節水できるシャワーヘッド。水の勢いもほとんど変わらず、洗い流しやすいものも多く出ています。安いものは1,500円くらいで手に入りますので、賃貸のお風呂でも取り付けられるものを探してみては?
※交換可能かどうか、管理会社へ確認が必要な場合があります。
温度設定を見直す

いざお風呂に入ろうとしたら熱すぎて入れない!水を足して温度を下げなきゃ…。これではガス代も水道代ももったいないですよね。
また、逆に温度が低すぎて何回も追い焚き機能を使うことも、ガス代の無駄につながってしまいます。
熱すぎるお風呂に入ることは、あまり健康によくないとされています。かといって湯冷めしないためにも、お湯の温度は38度から41度くらいにしましょう。
都市ガスとLPガス、お得なのはどっち?

ところで、ガスには都市ガスとLP(プロパン)ガスの二種類があります。都市ガスはガス会社ごとの契約プランや、住んでいる地域、時期によっても異なりますが、比較すると以下の通りです。
LPガスと都市ガスの1平方メートル当たり費用比較
都市ガスはガスの使用量ごとに基本金額が決められています。プロパンガスは各業者が自由に値段設定できるため、ばらつきがあります。
ただ、どちらも基本料金に加えて従量単価という、使用量に応じて料金が発生する仕組みです。
<LPガス>
販売者側が自由に価格を設定できる「自由価格」制度のため、業者によって価格が変わります。
基本料金1,757円 従量単価556.2円(1㎥あたり)
※出典:一般財団法人日本エネルギー経済研究所 石油情報センター「一般小売価格 LP(プロパン)ガス 確報(偶数月調査)関東平均価格」(2019年10月現在)
※1㎥あたりの金額算出方法:5㎥あたりの金額 4,538円ー基本料金 1,757円=2,781円 2,751÷5=556.2
<都市ガス(東京ガス)>
2017年4月から都市ガス自由化が始まり、こちらもLPガス同様会社によって価格が異なります。
基本料金759円 単位料金142.19円(1㎥あたり)
比較してみると、都市ガスの方がかなり安いですね。次に引っ越す際にはこうしたガスの違いについても注目するとさらに節約になりそうです。
冬にお風呂に入るときに気になる、ガス代を節約する方法についてご紹介しました。
寒い日のお風呂は身体が温まり、リラックスできますよね。上手にガス代を節約してゆったりお風呂に入りましょう。
【ライター名】松葉暁