「毎月かかる生活費に追われて、貯金ができていない!」「そもそも貯金をするメリットが見いだせない」という人はいませんか?
特に学生や新社会人の皆さんは付き合いなどで出費が多く、貯金することがなかなかできない人もいるでしょう。しかし、少しずつでも貯金はしておいて損はありません。
今回は「貯金をしていてよかった!」と思えるシチュエーションをご紹介します。
目次
1. 友達グループと海外旅行をすることに

突然ですが筆者は、学生時代に恋人から「コアラが見たいね」と旅行に誘われどこの動物園へ行くのかとワクワクしていたら、オーストラリアが行先だったことがあります。
ここまで極端な話はめったにないでしょうが、学生は時間の融通がつきやすく、友人同士で「旅行したいね~!」と盛り上がることはあると思います。
せっかく友人との旅行なのに、お金の心配をしていたら心から楽しめません。 事前に貯金をしておくことで、いつ海外旅行の計画が出てもノリノリで参加できるメリットがあります。
2. 恋人ができた!

彼氏・彼女ができた! “恋人”の存在はうれしいけれど、デートや記念日で出費が…。
いくら節約が大切といっても、さすがに恋人にケチケチしている姿は見せられませんよね。
普段は割り勘でも、恋人の誕生日やクリスマス、交際記念日などの『大切な日』には、プレゼントを贈ったり、レストランで食事をしたりと出費はつきもの。
もちろん、お金が全てではありませんが、大切な人のためにお金を使うことを想定して今から準備をしておきましょう。
3. 病気、けが、歯の治療など、急な医療費が…

生活の中で、虫歯になったり風邪をひいたりと急に必要になるのが、医療費です。
いくら健康に気をつかっていても病気やケガに悩まされることもあるでしょう。
また、病気やケガで長期に渡り働けない状態になったときの生活費も必要になります。万が一のときも安心して治療に専念できることも、貯金の大きなメリットです。
4. 大事なスマホをなくした or 壊したが保証に入っていない

スマホは現代人にとって必需品です。友人や学校、勤め先からの電話や、就活中の人は内定の連絡がスマホにくることもあるでしょう。
そんな大事なスマホをなくしてしまったり、壊してしまったりしたら、大変! 保証に入っていなければ、再度購入しなければならず痛い出費です。
ディスプレイ画面がバキバキのまま使い続けている人もいますが、やっぱりちょっと見た目が悪いですよね。
貯金をしておけば、こんなときに高額なスマホの修理代、交換代を支払えるメリットがあります。
5. 車やバイクなどが壊れて修理代がかさむ

交通手段のひとつとして、車やバイク、自転車を利用している人もいるでしょう。
便利なツールではありますが、ぶつけて故障してしまうと特に車やバイクは修理代がかさみます。また自転車はパンクしたり、都市部では盗難にあったりすることも。
なるべく起こってほしくないトラブルですが、きちんと貯金しておけばこうしたときにもしっかり修理をして、安全に乗り続けることができますよ。
6. お気に入りアーティストの全国ツアーが決定

大好きなアーティストの全国ツアーが決まったり、夏フェス参戦が発表されたりすることがあるでしょう。
ファンにとって、喜ばしいことではありますが、チケット代や、コンサートグッズ、会場までの交通費などなど…コンサートってお金がかかりますよね。
でも、せっかくのライブなのに、金欠が理由で参加できないなんて残念すぎます。後でライブDVDを見ながら「やっぱり行きたかった…」と後悔することがないように、“お布施”貯金は大切です。
まとめ
今は貯金にメリットが感じられなくても、お金が必要な時のため、できることからコツコツと続けてみましょう。
貯金のやり方が分からないという人には、毎日帰宅したら財布の中の小銭を貯金箱にいれる『プチ貯金』がおススメ。毎日が無理なら、2日に1度や曜日を決めるなどマイルールを決めてコツコツと。
一度の貯金額は少ないですが、継続することで結構な額が貯まります。そうして、貯めたお金が‟いざというとき”の強い味方になってくれます。
貯金に対するモチベーションが上がったところで、実際にどう貯金すればいいかは、下記の記事を参考にしてみてください。