就活は人生の重要な局面。先輩たちはいろいろ研究して準備しているようですが、さまざまな場面でお金もかかってきそうです。
就活ではどんなものに、いくらくらい費用がかかるものなのでしょう。そして、節約できるポイントはあるでしょうか。
目次
就活の服装・ポイントは靴

・就活で必要な服装は?
まず、スーツ、靴、かばんなど身につけるものを一式揃えなければいけません。
リクルートスーツは上下合わせて3~5万円くらいが相場のようです。2着買うと1着無料になったり、パンツが1本サービスされたりするので賢く選びましょう。
・就活コーディネートでお金をかけるべきものは?
特にお金をかけたいのは靴です。安いものもありますが、1万円以上のしっかりしたものがおすすめです。
慣れない靴で意外と長い距離を歩くので、安物だとすぐに履き潰してしまうことが多いようです。就職してからも履くつもりで、なるべく良いものを選びましょう。
・女子に必須の就活アイテムとは?
女子はストッキングも必要です。就活の場合、色は自然な肌色タイプがおすすめ。
消耗品と心得て、多めに備えておくのが無難です。ちなみに、外出先で伝染したときのために予備を持ち歩くと安心ですよ。
就職活動には写真、履歴書、書籍なども必要。いくらかかる?

その他、必要なものとしては履歴書や証明写真があります。
・履歴書
コンビニで売ってるものでOK。4枚入って120円くらい。余裕を持って多めに準備しておきましょう。
・証明写真
ボックスだと500~800円で6枚出てきますが、せっかくなので写真館できちんとしたものを撮ってもらいたいところです。
こちらはちょっと割高で撮影1000円、写真1枚250円くらいが相場になります。
・書籍
面接対策やSPIなど筆記試験対策で数冊、合計5000円~1万円くらいかける人が多いようです。
面接対策は昔からそれほど変わらないので古本屋でも。筆記試験はトレンドがあるので新刊を買うのがおすすめです。
就活を頑張るほどかかってしまう交通費

いくらお金がかかるか見えにくく、不安になるのが交通費です。
特に地方の学生には重たい負担です。関東の学生より平均6万円支出が多くなるという調査もあるほどです。面接や説明会を同じ日に集めるなど工夫が必要です。しかし、それでも5回以上、上京する人がほとんどのようです。
【出典】
就活費用は全国平均16万円強!地方平均は関東平均より約6万円高く、交通費が負担大https://voyagegroup.com/news/press/676-2/
・就活交通費を安くするポイント
高速バスを利用すれば、交通費を安くするだけでなく、車中泊なので宿泊費も不要にできます。電車の場合は、学割や回数券を有効に使いましょう。
・就活におすすめの宿泊場所
どうしても宿泊が必要な場合は、ゲストハウスやカプセルホテルが安いです。外国人旅行客にも人気で、女性が安心して泊まれるところも増えてきました。大学の就活支援窓口には必ず行ってみましょう。就活生向けの無料バスを運行しているなど、様々な支援策があるようです。
首都圏に住んでいる学生も電車の往復を何度も繰り返していると、かなりの金額になってしまいます。トータル数万円の出費は覚悟しておいた方がいいでしょう。
就活時のカフェ代、ランチ代は節約のポイント
節約のポイントはカフェ代、ランチ代。
面接などの待ち時間についカフェに入ってしまいますが、ファストフードの百円コーヒーに置き換えれば、ずいぶん節約になります。オフィス街のレストランは立地がいいので、ランチの値段も割高。
就活はトータルすると、どうしても10万円以上のお金がかかってしまうようです。中には50万円くらいかけたという人も。思い切ってお金をかけるところと節約するところ、メリハリをつけたお金の使い方で就活を乗り切りましょう。