家計の見直しのために家計簿をつけよう!と思っても長続きしないで三日坊主で終わってしまう、という経験はありませんか?
毎日続けるのは、なかなか難しいことです。家計簿をきちんとつけ続ける。そして、それを節約につなげるためには、どういう家計簿を使えばよいのでしょうか。
とにかく無理しない! 簡単なことをコツコツと
大事なことはまず続けることです。そのため、できるだけ家計簿に対する考え方や、するべきことを簡単にします。
続かない人によくあるのは、「細かい分析をして、誰もが見落としている有効な節約プランを発見したい」、「計画⇒実行⇒チェックのサイクルを回そう!」など、意気込み過ぎて疲れてしまうパターン。できたらかっこいいですが、そのための基礎データである家計簿の記入が非常に煩雑になり、たいていの人はまずそこで挫折します。
もっとシンプルに「収入>支出となればOK」くらいに楽に構えましょう。一人暮らしの人は、家計管理を専属で行える専業主婦の人とは違うので、できるだけ時間をかけずに楽をして続けることが大切。精密な家計簿を作って細かい分析をするのは、それができるようになってからでも遅くありません。
とことんシンプルに。使った金額だけ書く

やることを簡単にするために、家計簿の目的を「使った金額の合計はいくらなのか」という点に絞ってしまいます。
「食費」「光熱費」「遊興費」など費目を細かく分けようとすると、作業がとても煩雑になります。「お菓子は食費に含めていいのか」「飲み会のお金は交際費だが食費でもある」などどうでもいいことを考えすぎて、とにかく時間がかかりすぎてしまいます。
まずは「今月使ったお金がいくらなのか把握する」、そして「支出が多すぎると感じたら財布のひもを固めにしてみる」ということで大丈夫。もともとお金に無頓着だった人は、それだけでも節約の効果が出ます。
なので、その日、使った金額だけノートに記録すればOK。レシートの丸写しでも大丈夫です。
レシートを貼るだけ、見るだけ

毎日記録することに自信が無い人は、「レシートを全部集めてノートに貼る」という習慣から始めましょう。もちろん、ノートに貼らなくても日付ごとに並んでいればOK。スマホで写真に撮ってしまうというのも十分記録になります。
忙しいときにサボってしまってもレシートが残っていれば、後から追いかけて記入ができますし、余裕のある週末に一週間分の支出の合計を計算するだけ、というやり方もできます。
さらにレシートが残っていれば、後から見返して無駄な支出を見つけられます。高度な分析をしなくても、しばらく眺めているだけで「これは無駄遣いだったなあ」という支出が見つかるものです。
アプリはレシート読み取り機能付きのものを

家計簿アプリを使うのもよい方法です。たくさんある中から選ぶポイントは、やはり「入力が簡単」なもの。入力さえできてしまえば、計算や分析はアプリがやってくれるのでとても便利です。
また中には、写真に撮るだけでレシートの内容を読み取って記録してくれるアプリもあります。スマートフォンならいつも持ち歩いているので、買い物をしたらすぐ撮影して登録できるので続けやすいですよ。
まとめ
「毎日、体重計に乗るだけ」というダイエット法があります。もちろん乗るだけでやせるわけではありませんが、毎日記録をして日々の変化を意識することで細かい生活習慣の見直しにつながるわけですね。
家計簿もそれと同じです。まずは毎日記録を続けることで無駄遣いを減らすことを意識づけましょう。
ライター 山根大地