東京ガスとレオパレス21が初コラボしたイベントが開催されました。お料理教室でドライカレーとサラダを作ったり、東京ガスの最新施設を見学したり、盛りだくさんのイベントの模様をご紹介。夏野菜たっぷりのドライカレーレシピも公開しちゃいますよ。
どんなイベントだったの?

今回のイベントはレオパレス21入居者限定のイベント。会場となったのは東京ガス新宿ショールームです。まずは講師の方によるデモを見たあと、2人1組で作業。お料理が完成したらビールで乾杯したあとに試食タイムです。

ガスコンロの最新機能を使って調理しました。コンロにはタイマーや保温など、さまざまな機能がついており、今回はコンロの炊飯機能などを使いました。みなさんガスコンロに炊飯機能がついていることに驚いた様子。普段なかなか使うことのない調理をサポートする便利な機能を使って、貴重な調理体験となったようです。さらに東京ガスショールームの見学も行われました。

夏野菜たっぷりドライカレーのレシピ
☆材料:(2人分)
・ピーマン 2コ
・タマネギ 1/2コ
・ニンニク 1片
・ショウガ 2片
・牛豚ひき肉 200g
・サラダ油 適量
・カレー粉 大さじ1
・野菜ジュース(食塩不使用) 1カップ★
・水 1/2カップ★
・ウスターソース 小さじ2★
・ブイヨン(固形) 1/2コ★
・ローリエ 1枚★
・塩、コショウ 各適量
・ガラムマサラ 適量(なくても可)
・ご飯 適量
・フライドオニオン 適量
<薬味>
・福神漬け 適量
・ラッキョウ(甘酢漬け)など 適量

☆作り方
①ナスはヘタを取って2cm角に切ります。ピーマンはヘタと種を取って1cm角に切ります。タマネギは1cm角に切ります。ニンニク、ショウガはみじん切りにします。
②フライパンにサラダ油大さじ2とナスを入れ、塩ひとつまみをふってフタをして中火で焼きます。焼き色がついてしんなりしたらピーマンを加えて軽く炒め、ボウルに取り出します。
③同じフライパンにサラダ油、ニンニク、ショウガ、タマネギを入れて炒めます(中火)。 少し色づいたら牛豚ひき肉、塩ひとつまみを加えて炒めます(中火)。 牛豚ひき肉に火が通ったらカレー粉を加えて炒めます(弱火)。★を加えてフタをし、10分煮ます(中火)。
④③を火にかけて水分を飛ばし(中火強)、②を加えてサッと混ぜます。ガラムマサラをふり、塩、コショウで味を調えます。
⑤器にご飯と④を盛ります。フライドオニオンと薬味を添えます。

☆ポイント
・野菜ジュースは果物が入ったものだとカレーが甘くなってしまうため、甘味が少ないものがおすすめです。
・ウスターソースがなければ、とんかつソースや中濃ソースなどでもOK。
・ローリエは少し切り込みを入れてから使うと、より香りが出やすくなります。
・今回ショウガは皮ごと使用。(香りを生かしたいときは皮ごと使用すると良いそう)
・ナス、ピーマンの代わりに、ニンジン(すりおろし又は細かくきざむ)とじゃがいも(1cm角)を使用しても美味しく作れます。

お料理教室に参加してみた感想
参加した人たちからは、以下のような感想が聞かれました。
・ドライカレー初めて作りました。難しいと思ったのですが、先生のご指導のもと、さらっと作れたので大変良かったです。ヨーグルトを使ったドレッシングもとてもおいしかったです。
・分かりやすく家でもチャレンジしてみたい料理教室でした。すごく楽しかったです。色んなイベントに参加してみたいです。
・目分量ではなく、初めて計量して調理したので良い経験になった。スタッフの対応も良く、楽しい会食が出来た。日常の食卓に活用したい。
・料理教室も楽しかったですし、東京ガスショールームの見学も、とても勉強になりました。ありがとうございました。
みなさん、とても充実した時間を過ごせたようですね。難しそうに見えるドライカレーですが、美味しくできたという感動の声が多数。また、ただ料理を作るだけ、見学するだけ、ではなく、どちらも体験できてよかったという意見も。

東京ガスお料理教室について
東京ガス 新宿ショールームでは、ガスのある暮らしや機器などが展示されているほか、さまざまな無料体験プログラムも行われています。

また、「東京ガス新宿ショールーム料理教室」では、和洋中はもちろん、スイーツ、カフェご飯、男性向けなど幅広いコースがあり、一人でもグループでも参加できますよ。ビギナー向けのコースもありますし、ガスコンロの機能を使い講師の方がていねいに教えてくれるので、料理の腕を磨きたいという人におすすめです!
東京ガス 新宿ショールーム
https://home.tokyo-gas.co.jp/showroom/tss/

篠崎夏美