寒い冬にみんなで囲む鍋は温まるし楽しいしサイコーですよね!
でも「毎回鍋の素使って市販のキムチ鍋…」じゃ飽きちゃいませんか?
今回は「一風変わった鍋料理」をご紹介します。
もちろん普通のスーパーで簡単に手に入る材料で作れますよ!
目次
1.本格中華風?鍋
※画像はイメージです。
鍋料理=和食のイメージが強くないですか?
今回は敢えて「和食っぽくない、キムチ鍋以外の鍋」を紹介したいと思います。
1発目は「中華風鍋」です。
【材料(全て「人数で食べきれる程度」の適量で)】
*市販の餃子
*チンゲンサイ
*春雨
*キクラゲ
*その他肉類(アクが出にくいので鶏肉がオススメ)
*白菜など(ボリュームを増やすために)
*水
*鶏がらスープや中華風だしの素
*ラーメン(シメ用。人数の半分程度・インスタントでも生麺でもOK)
*塩コショウ、好みで醤油など
【作り方】
1.ラーメンは茹でて水切りしておく
(そのまま鍋に入れるとでんぷん質が広がって濁ってしまうので)
2.鍋に水をはり、肉類から投入。
(野菜の投入もOKですがアクを取る時に邪魔にならない程度にしてください)
3.肉類のアクが取れて野菜に火が通ったらだしの素と塩コショウなどで好みに味付け
4.最後に餃子を入れて皮がふやけたら完成!
シメのラーメンを食べる時に何も具がないと寂しいので
少し具を残しておいてラーメン投入がベターです。
2.イタリアン風鍋:トマト編

【材料(中華風と同じく)】
*トマトの缶詰(出来ればカットトマト)1缶
*赤ワイン(安物でOK)
*好みの肉類(複数でも可)
*ピーマン・玉ねぎ・ニンジンなど彩りになる野菜
*オリーブオイル
*バジル(あれば少々。乾燥したものでも可)
*ベーコン切り落とし(あればでOK。ダシとして入れるとコクが出ます)
*水
*コンソメ
*塩コショウ
*ご飯(シメ用)
*チーズ(シメ用)
【作り方】
1.鍋にトマトの缶詰を全投入し、その缶詰の半量の赤ワインを投入
2.水を足して薄める
3.具材を投入(肉だけではなく赤ワインからもアクが出るのでアク取りはマメに!)
4.火が通ったらオリーブオイルを一周し、バジルを1ツマミ入れて完成!
シメは「リゾット風雑炊」で。
ご飯が煮えたらチーズ(スライスでもカットでも何でもOK)をかければ
「トマトリゾット」の出来上がりです♪
※オリーブオイルやバジル・チーズには好みがあるので
食べる時に各自取り分けてからかけるでも良いと思います。
肉類を「魚介類」に変えれば「イタリアン漁師風鍋」になるし
トマトの缶詰を使わず水と白ワインにし、オリーブオイルの代わりにバターを使えば
「イタリアン鍋(白)」にもなります。
(イタリアン鍋は赤ワイン・白ワイン×肉類・魚介類で4通りのバリエが出来ます)
好みに合わせて楽しみながら応用してくださいね!
3.冷蔵庫の残り物片付けには最適!ちゃんこ鍋
最初に「変わり鍋で和風を外す」と説明しましたが
あまりお金をかけないで鍋パしたい人向きに、
和風ですが「ちゃんこ鍋」も紹介しますね。
【材料】
*冷蔵庫にある残り物野菜・肉・魚介類
(何か材料を買う場合「鶏ミンチ」を買ってスプーンですくって投入するとよりちゃんこ鍋っぽい雰囲気が出ます)
*だしの素
*醤油や味噌など好みの調味料
*水
*うどんかご飯、または両方(シメ用)
【作り方】
1.水をはった鍋に「アクの出る材料(肉や魚介類から出やすいですが一部の野菜は事前にアク抜きが必要)」を投入
2.アクを取り切ったらだしの素とその他の調味料で味付けをし、野菜類を投入
3.火が通ったら出来上がり!
「うどんもいいし雑炊も食べたい…」
と言う場合はうどんを食べてから残った汁にご飯も入れて雑炊もアリです。
雑炊にする場合「溶き卵」を加えるとより一層おいしくなります。
溶き卵投入後はいきなり混ぜずに一旦フタをして「半熟になってから」混ぜてください。
(汁に溶け出して「具に見えなくなる」ので…)
青ネギを入れるのもいいですね!
ちゃんこ鍋の特徴はキムチ鍋と同じで最初から鍋に味がついていることです。
鍋パのメンバーで「醤油か味噌か」事前に決めておくことは必須!
そして最重要事項が1つあります…。
それは余ってるからといってワカメ・昆布以外の海藻は絶対入れないこと!
以前筆者は「闇鍋」をやってシメを食べずにそのまま寝てしまいました。
翌日起きた時に
「お腹空いたから鍋のダシで雑炊でもする?」
と誰かが言ったので蓋を開けてみたら…
そこにあったのは
「だし汁ではなく寒天のようなにこごり」
だったことがあります…。
(※これは「良い」イメージ画像です…)
「…刺身のツマについてた海藻があったから入れちゃった…」
と犯人の自白?があったので理由は判明しましたが
その日のうちに全部食べきれるとは限らないのでこれだけは注意してくださいね!
(再加熱すればまたゆるんで食べられるようにはなりますが…)
準備段階から鍋パは始まってます!

みんなで買い出しからワイワイやるのも楽しいですが
一人暮らしって家の台所はあまり広くないですよね…。
出来れば事前に材料分担を決めて、適当なサイズに切ってから持ってきてもらう
とすぐに鍋パを始められるし準備の時間も短縮できるのでオススメですよ!
「アク(灰汁)が全て悪いものではない」ので基本的には取らずに食べても大丈夫です。
ただ、アク取りをしないと
*スープがにごる
*胃腸の弱い人はアクでお腹を壊したり胃痛を起こしたりする
と言う事が起きます。
(特に肉・魚類・ホウレンソウ・春菊等は「体に悪いアクが含まれている」といいます。気になる人はWikipedia→灰汁をチェックしてください。事前のアク抜き方法も書いてあります)