梅雨の時期の洗濯物、面倒くさいですよね。
一人暮らしの学生はただでさえサークルやバイトで忙しいのに、晴れの日が少ないと洗濯物が干せずに困ってしまいます。かといって、部屋干しばかりしていると、しだいに洋服から嫌な臭いがしてくるため、洗濯がますますおっくうになってきます。
今回は部屋干しの臭いの原因から対策までを紹介します。
目次
部屋干しが臭う原因はどこに?
梅雨の時期は雨が続くため、部屋干しをする日が自然と増えます。しかし、部屋干しした後の洗濯物って臭いますよね。
あの臭いの原因は、主に雑菌。脂肪酸やケトン、硫黄化合物といった物質が繁殖することにより、あの独特な臭いの原因となっているのです。
こういった雑菌の繁殖の元となるのは皮脂やアカ、たんぱく質などのちょっとした汚れです。とくに梅雨は部屋の湿度が異常に高いため、雑菌は恐ろしいスピードで繁殖していきます。
梅雨の時期は、ちょっとの汚れだから大丈夫といって、あなどってはいけないのです。
臭いを抑える簡単対策
とはいってもどのようにすれば、部屋干しの臭いを抑えることができるのでしょうか。
1. 漂白剤やスプレーを使う
部屋干しの臭いを防ぐのに手っ取り早いのは、漂白剤やスプレーといった薬品を使うことです。
除菌用アルコールスプレーや消毒用エタノールを干している洗濯物に吹きかけておくだけで、臭いをある程度防ぐことができます。
また、より臭いを防ぎたい方は、酸素漂白剤で除菌することをおすすめします。
熱湯と混ぜて洗濯をするとあら不思議。今までの臭いが嘘のように消えてしまいます。市販では「液体」と「粉末」の2つのタイプがありますが、粉末の方がより効果を発揮してくれます。
2. 洗濯の回数を増やす
嫌な臭いを防ぎたいならこまめに洗濯をして、部屋干しをしましょう。面倒くさいかもしれませんが、手っ取り早く臭いを防ぐことができます。
また、干すときに
・洗濯機が終了したら即座に干す
・扇風機を使って風通りをよくする
・除湿機を使って湿気を取り除く
・カーテンレールに洗濯物を干さない
といったことを並行してやるだけでも、効果抜群です。とくに、カーテンレールでカーテンの上に洗濯物を干している方は要注意です。
便利だからといっても、カーテンと洗濯物が触れ合うことで、カーテンに多くいる雑菌が洗濯物に付着し、雑菌を増やすことになってしまいます。気をつけてください。

3. ちょっとした工夫で臭いを防ぐ
もっと簡単な方法はないの?といった声が聞こえてきそうなので、最後に簡単な対策方法を紹介します。
・脱いだら洋服を裏返す
・洗濯物の下に丸めた新聞紙を敷く
・お風呂の残り湯を使って洗濯しない
臭いの元凶となる雑菌は洋服の裏側につくことが多いです。洗濯機に入れる前に洋服を裏返すだけでも効果はあります。
また、新聞紙は除湿の効果があるため、干す際に下に敷くだけでも雑菌の繁殖を防いでくれます。
そして、お風呂の残り湯は雑菌の宝庫です。節約のために使いたいのはわかりますが、臭いの原因になるので使わないようにしましょう。
部屋干し匂いとさようなら!
以上、今回は部屋干しの臭いの原因と対策を紹介しました。
生乾きの臭いの服を学校やサークルに着て行くと印象が悪くなってしまいますよね。梅雨だからといって洗濯を疎かにせず、綺麗でいい匂いの服をきて夏を迎えましょう!