ひとり暮らしで意外と苦労するのが、宅配物を受け取る時。夜の配達を頼んだら残業になったり、休日に指定したらバイトが入ったりと、時間を合わせるのは大変ですよね。
そんなときに便利なのが、宅配ボックス。在宅時間を気にすることもなく、好きな時に取り出せるので忙しい人にはぴったり!そこで今回は、宅配ボックスについてまとめました。
目次
宅配ボックスとは?

宅配ボックスとは、住民が配達時に不在の際、荷物を保管しておけるロッカー型の設備です。マンションのエントランスなど共用部に設置され、機械式と電気式という2つのタイプが主流です。
①機械式宅配ボックス
機械式宅配ボックスは、扉にダイヤル式の鍵がついていることが多く「ダイヤル式」とも呼ばれます。配達業者が宅配ボックスに荷物を格納するときに、暗証番号を決め施錠。その番号を不在票に記載しポストに投函します。
受取人は、不在票をもとに開錠して荷物を取り出す仕組みです。開錠時の暗証番号が固定ではなく、その都度変更できるのが特徴です。なかには、宅配ボックス内に受け取り押印用の機械や、配達業者へのレシート発券機が備わっているものもあります。
電気式宅配ボックス
電気式宅配ボックスは、操作パネルが備わっていて、宅配業者が画面の指示に従って扉を開錠し、荷物を格納するもの。受取人は、あらかじめ入居者に一組ずつ配布されている磁気カードや非接触キーなどを使用し、宅配ボックスを開錠します。
メーカーによっては、入居者へ個別に暗証番号が振り当てられていることも。さらに最近では、オンラインで操作できるものも増え、荷物が格納されるとメールで通知されるサービスなどがあります。
宅配ボックスのメリット

配達時間に帰宅できない、一人暮らしで宅配業者に対応するのに抵抗があるなど、さまざまな理由から、宅配ボックスに魅力を感じている人も多いと思います。そこで、宅配ボックスのメリットについてみていきましょう。
不在時でも受け取れる
宅配ボックスの最大のメリットは、不在時でも荷物を受け取れるので時間を気にしなくてよい点。わずらわしい再配達の手続きや、宅配業者さんに再度来てもらう手間が省けるのは便利ですね。
防犯になる
世の中では、宅配業者を装った不審者が自宅に侵入するという事件も発生しています。これは特に一人暮らしの女性にとって恐ろしいこと。荷物の受け渡しを全て宅配ボックスで行えば、防犯にもなります。
人との接触を避けることができる
新型コロナの流行により、他人と接触せずに生活したい人も多いのでは。宅配ボックスがあれば、在宅中でもボックスに入れてもらうようにお願いすれば、宅配業者と非対面で荷物の受け渡しが可能です。受け取る人も、配達の人もお互い安心ですね。
宅配ボックスの注意点

一人暮らしで活躍する宅配ボックス、一見メリットばかりに目がいきがち。しかし、賃貸物件に設置されている宅配ボックスには、気を付けなければならないこともあります。その主な注意点をあげてみました。
宅配業者が宅配ボックスに入れてくれない
宅配業者の中には、誤配や盗難などのトラブルから、宅配ボックスは使用しないというルールを設けている企業も存在します。また、配送元の企業が、「宅配ボックスへの投函不可」としていることも。
入る容量に限りがある
当然ながら、宅配ボックスの大きさにも限りがあります。特大サイズや長さのある荷物は、ボックスに入らないことも。また、個別に割り当てられた宅配ボックスの場合、同じ日に何度も荷物が届くと、ボックスがいっぱいになってしまうので入りきらず、結局宅配業者の人が持ち帰ることになってしまいます。
宅配ボックスが共有の場合、他の住民とトラブルも
宅配ボックスが共有だと、同じマンションの人がいつまでも取り出さないなど、トラブルになることもあります。また、物件の全戸数と比べ宅配ボックスが少ないマンションでは、ボックスに空きがないと使うことができません。
宅配ボックスの替わりの手段は?

宅配ボックスのメリット・デメリットを理解したけれど、私のマンションには設置されていない……と諦めるのは早いです。宅配ボックスの替わりになるものをいくつか紹介するので、試してみてくださいね!
店舗・コンビニ受け取り
主にネットショッピングを利用した際に、会社の近くの実店舗や駅前のコンビニでの受け取りができることもあります。特に、コンビニは24時間、荷物を受け取れるので、時間を気にせずに利用できますね。
郵便局留め・宅配営業所留め
郵便局や多くの宅配業者では、荷物を郵便局や営業所に留めてもらえるサービスを行っています。時間が合わないときや、家まで荷物を届けてもらいたくないときに便利ですよ。
駅などの「宅配ボックス」
近頃では、宅配ボックスが駅やスーパーの駐車場などに設置されていることがあります。あらかじめどこの場所にボックスがあるのか把握しておくと、使い勝手がよいですね。
宅配ボックスや置き配バッグ「OKIPPA」を玄関に
住まいに宅配ボックスがないのならば、市販の宅配ボックスを設置も考えてみましょう。今では、ホームセンターなどで購入が可能です。
もし、玄関前に宅配ボックスの設置が禁止されているのであれば、吊り下げ式バッグ「OKIPPA」が便利。
折り畳むと手のひらサイズなのに、収容可能な荷物は最大57リットルと大容量です。伸縮式ワイヤーと結束バンドでドア近辺にバッグを固定するだけで設置できます。もちろん、専用ロックと鍵式南京錠でセキュリティ面もバッチリ。
さらに、OKIPPA専用アプリでは荷物の配送状況や到着通知、「買い切り無料サポート」や有料オプション「置き配保険」など盗難補償サービスも充実なので、安心して使用できますよ。
オープン型宅配便ロッカーのある物件を探す
レオパレス21では、『PUDOステーション』を設置している物件があります。現在では約160棟に設置されており、好きな時間に不在時でも荷物を受け取れますよ。
宅配ボックスがなくて困っている人はぜひ検討してみてください。

宅配ボックスを使える環境できるのであれば、最大限活用し生活していきましょう。
【ライター名】
唐沢 未夢