こんにちは、mamiです。
今回は洋服の収納方法をご紹介します。
今の我が家にはクローゼットがなく、あるのは押入れタイプの大きな収納です。
そのため、持っている長めのアウターやワンピースをかけて、収納することができません。
そんな私の収納方法をご覧ください。
ランドリー物干し室内ハンガー
壁の段差を利用して、山崎実業の物干しを使っています。
特別なスペースを設けなくてよく、部屋の隅にかけることができます。シンプルな見た目と造りですが、強度も強く、容量いっぱいかけても安定しています。設置もいたって簡単で、取り外しも気軽にできます。


私はメインの洋服掛けに使っています。ですが、すでにクローゼットがある人でも、玄関にアウターをかけたり、お風呂場にタオル掛けにできます。
さらにベランダの近くに室内ハンガーをかけておけば、洗濯物を取り込んだ後にさっとかけられる、簡易物干しにもなりますよ。
無印良品の吊るす収納
それ以外の靴下、ハンカチなどの細かい衣類は無印良品の吊るす収納を活用しています。
靴下はシワなど気にしなくていいので、くるくるっとまとめて収めてます。
入れると多少の厚みは出ますが、それでも冬用のアウターほどです。なのでハンギングとして、洋服と一緒にかけてしまえば場所も取らず、棚も不要です。
背面にもポケットがあるので、出番の少ないものを入れたり、使い方によっては衣類以外にも普段重宝しているアイテムも入れられます。
長めの旅行の時なんかもくるくるっと持って行って、ホテルで使うと支度もスムーズになり、楽しそうだなと思っています。
スリムなストッカーで隙間収納
下着やタオルなど、お風呂上がりに使うものは洗面所に配置。
以前は洗濯後の仕分けが面倒だったので、衣類の場収納所をまとめていました。ですが、手ぶらでお風呂に向かえるのが想像以上に便利で、それからというもの着用シーンを考えておくようになりました。
使っているのはこれまた無印良品の半透明のストッカーです。スリムな収納なので、キッチン下の収納だったり、いろんな場所で使用してきました。
狭い洗面所のデッドスペースに収まるので、場所も取らず快適になりました。
一番下の段には、水周りで使用するゴミ袋など入れています。
マルチに使えるシンプルな収納だと抵抗なく、ここにあると便利だなと思うものを何でも入れてしまえるので、嬉しいですね。
備え付けの収納がなくても、工夫次第でお部屋を快適にできる
いかがでしたか?
お部屋をスッキリ見せるには、クローゼット内を整頓して扉を閉めるのが一番だと思います。だけど物件によっては、収納が備え付けでなかったりして、ハンガーラックや衣装棚を購入する人もいると思います。
吊るす収納だと床面積も確保でき、掃除も楽です。有効に使えそうな壁があったら、吊るす収納をぜひ試してくださいね!