一日どれくらいの頻度で部屋の換気をしていますか?新型コロナウイルスの影響で、家で過ごす時間が増えている人も多いはず。「どこにも外出していないから」「部屋には自分しかいないから」とつい換気をサボりがちになっていませんか?
けれど、部屋を換気することは、新型コロナウイルスの対策だけではなく、色々な対策にもなるのです。そこで、今回は部屋を換気するメリットとそのコツをご紹介します。
目次
部屋を換気するメリットは?

わざわざ部屋の換気をするのは面倒だと思う人もいるかもしれません。しかし、特にひとり暮らし用のワンルームは、狭くてベランダ以外の窓が少なく、部屋の空気が汚れやすいもの。こまめに換気をしないと体調を崩すこともあるのです。そこで、部屋の換気をするメリットをまとめました。
シックハウス症候群の抑制
シックハウス症候群とは、住宅で使われている建材などに使用される有害物質が空気中に発生することで、そこに住む人に及ぼす健康被害です。有害な化学物質を吸い込むと、頭痛、湿疹、のどの痛み、などの症状が発症する場合もあるので、こまめに換気することが大切です。
カビ・ダニを抑える
湿気がある場所を好むカビや、繊維などに隠れているダニ。できればお会いしたくないものですが、部屋の中にカビやダニが好む場所があるのも事実です。カビによって咳が止まらなかったり、ダニに噛まれたりすることは避けるためにも、換気が必要なのです。特に暑い夏は気を付けましょう!
ハウスダストの除去
部屋の中に舞っているチリなどのハウスダストには、アレルギー物質が含まれていることもあります。部屋に入るとくしゃみや鼻水が止まらない! というときはハウスダストが原因の可能性も。さらにアレルギー物質を含んだハウスダストを吸い込むと、アレルギー性ぜんそくなどの症状を引き起こす恐れもあります。
部屋のニオイを解消
そこまで嫌なニオイではないけれど、その部屋独特の匂いを感じることってありませんか?部屋専用の芳香剤なども販売されていますが、できれば頼りたくないですよね。
帰宅時に換気をすることで、部屋にこもった匂いを外に出すことができます。また、調理中、食事のあとなどはニオイが残りやすいもの。換気することですっきりさせましょう!
効率よく換気するコツやポイントは?

部屋の換気をするメリットが分かったところで、換気する時間や頻度はどれくらいが良いのでしょうか?効率的な換気の仕方を見ていきましょう。
5分から10分程度、1日2回を目安に
換気は1日に2回、5分から10分行うのが効果的です。また、換気をする時間帯にも注意が必要です。夏場は涼しい朝と夕方に行うと、暑い空気を部屋に入れることなく換気できます。
逆に寒い冬場は、暖かい日中に換気をするのがおすすめです。暖かい空気を積極的に取りこみましょう。夏・冬どちらの場合も、エアコンを稼働させる前に換気すると効果的です。
空気の入口と出口を作る

空気の通り道ができるように、入口と出口を確保すると効率よく換気できます。部屋にベランダ以外の小窓があれば開けて、換気するようにしましょう。ベランダしか窓がない場合は、玄関のドアを少し開けておくのが良いでしょう。セキュリティの問題で玄関のドアを開けられないときは、ベランダの窓を両方開けてください。
換気扇やサーキュレーターを活用する
より効率的に換気をするには、換気扇やサーキュレーターを使って喚起するのも良いでしょう。風を送ることで部屋の中の空気を循環させて、外から新鮮な空気を取り込めます。特に、防犯上窓を開けにくい女性にとっては強い味方です。
さらに、サーキュレーターを使用する際は、開けた窓に向けて送風するようにすると、部屋の空気を循環させられます。部屋によっては24時間換気をしてくれる嬉しい機能がある物件もあります。ぜひ積極的に換気しましょう!
窓をあけて換気する習慣をつけよう
外出先から帰宅しても、次の日の準備や夕食の準備などやることがたくさんありますよね。朝もギリギリまで寝ていたいのが本音です。
それでも、こまめに換気をするためには習慣化させることは、とても大切です。例えば、朝起きて歯磨きをしている間に窓を開ける、帰宅時には5分アラームをかけて換気をする、など習慣にすることで続けられるはずです。
新型コロナ対策だけでなく、ハウスダストの除去や、カビ・ダニを防ぐためにもこまめに換気をしたいものです。ちょっと面倒だと思っても、窓を開けて換気することを心掛けてくださいね!
【ライター名】唐沢 未夢