気温も低くなり、いよいよ冬本番ですね!
そうは言っても朝晩はアウターの必要な寒さなので、ようやく完全な衣替えを終えた我が家です。
衣替えをするたびに
「洋服が増えてしまったな」
という方も少なくないはず!
洋服が大好きという方はもちろん、セールなどで少しずつ購入しても自然と毎年所有する洋服は増えていってしまうものです。
以前の私もそうでした。たくさんの洋服を持つのは楽しい反面、管理がしきれず目的のものを探すのに一苦労。
それでは本当の意味でファッションを楽しめなかったりします。
そこでクローゼットの収納を見直すことにしました。ちょっとしたコツで使いやすくファッションを楽しめるクローゼットに変わります。
よく考えたら当たり前なことだけど、なかなか実行できない収納のコツをご紹介させていただきます。
ハンガーの本数を増やさない

まずはハンガーから見直し。
以前は足りなくなったら増やしていたハンガー。今は肩が滑らないハンガーとして有名な「MAWA社」のものを愛用しています。
私はホワイト、主人はブラックと決めてハンガーを増やすことなく一定量を保ち洋服を所有しています。
洋服の数に制限をするよりも簡単に把握できるシステムにすることで、自然と購入を控えたり、購入したら1つを手放したりが自然とできるようになりました。
ハンガーを統一することでポールにかけた時の高さが揃い見た目もきれい!クローゼットをきれいに保つための役割も果たしてくれています。
マフラーやストールもハンギングして分かりやすくする

意外と増えてしまいがちなマフラーやストール。
コーデのバランスを考えて最後にプラスすることが多いアイテムなので、パンツ用のハンガーにかけてクローゼットの手前に収納しています。
気軽に購入しやすい価格もあってつい数量が増えてしまいがちなアイテムをいつでも目に入る場所に収納することで購入を見送ることも多くなりました。
畳んで収納するよりもシワができにくく、痛みの心配も少ないのも嬉しいです。
引き出しごとに収納するものを決める

薄手のトップスやニットは畳んで収納。
以前はすべてハンギングしていましたが、省スペースで収納できる点から引き出しに収納できるものはしようと変更しました。
引き出し収納は段ごとに収納するものを決めています。こうしておくことで、ニットばかりが増える、Tシャツばかりが増えるという偏りをなくしています。
「ここに入るだけ」
というルールは一目瞭然なので買い物のセーブにも繋がりやすいです。
シーズンオフの洋服もここに入るだけとルールを決める


洋服を手放すのに1番のタイミングは、やっぱり「衣替え」ですよね!
シーズンが終わり、翌シーズンも着たいと思う服を茶箱に収納しています。虫や湿気を寄せ付けないお茶の葉を保存するための昔ながらの知恵です。
主人と私、各々の茶箱があるので、
「ここに入るだけ」
と厳選しながら衣替えをします。
1軍だけが翌シーズンも残るので、「何が必要なのか」が明確に分かり、買い物もスムーズです。
今回は洋服の増えすぎを防止するクローゼット収納術をご紹介しました。
ちょっとしたルールを作ることで、自然と実行できるものばかり!
気持ちよく暮らし、ファッションも楽しめるのでオススメです。暮らしのヒントになれば嬉しいです。