この春から一人暮らしを始めようとしている読者の皆様の中には
「今まで親の作ってくれたご飯食べてたからなぁ…食生活が不安だなぁ…」
と思ってる人も多いのでは?
心配ご無用!
自炊って意外に簡単に出来ちゃうんですよ!
今回は自炊に必要な道具とはじめの一歩に必要な調理器具・調味料など初心者向け簡単レシピをご紹介します。
目次
食器や調味料は実家から持ってきちゃおう!

引越し荷物を詰め始める時にぜひお家の人に聞いてみて欲しいのが
「使ってない食器セットとか調味料ない?」ということ。
アナタが何年も暮らしていた実家には貰い物で使っていない食器やお中元やお歳暮で貰って余っている調味料類がある場合が多いのです。
せっかくの品物を眠らせておくのは勿体無いですよね?
実家の家族も「貰い物だから捨てられないし…」と悩んでいる場合もあるので、有効利用しましょう!
また、親戚や知り合いに米農家がある家庭も意外にあるのでお米も貰えるようなら貰ってきちゃいましょう。
あとはコンロ、電化製品の冷蔵庫・炊飯器・電子レンジ、まな板に包丁があれば自炊は出来ます。
足りないものは百均で揃えよう!

一人暮らしを始めると百均にお世話になる機会が今までよりグ~ンと増えます。
百均のいい所はある程度なんでもあること!
上の画像を見てもらっても分かる通り鍋やザル、お玉にフライ返しなど殆どの物が揃います。
行く時期によって置いてある品物が変わるのことがあるので、定期的にお店に足を運んでみてくださいね。
場合によっては小さいフライパンや卵焼き器なんかまで置いてあることもありますよ!
まずは実家を出る時に近くに百均があればそこを覗いてみてください。
欲しいものがなければ引越し後に新居近くの別な店を見たらあった!ということもあるので何店舗か見て回るといいと思います。
レンジだけで自炊できちゃう商品もある!
百均商品のなかにはなんと!
「レンジでご飯が炊ける」「レンジで目玉焼きが作れる」
というちょ~優れものまであったりします!!
全くの料理初心者で「火を使うのが怖い」という人はレンチン自炊から始めてみるのもOKです。
最低限揃えたい調味料
皆さん、調味料のさしすせそという言葉は聞いたことがありますか?
一般的に必要とされる調味料の頭文字をとったものがこの「さしすせそ」です。
さ→砂糖
し→塩
す→酢
せ→醤油(せうゆ:昔はそう呼んでいたという話です)
そ→味噌(後ろの「そ」をとって)
まずはこの基本調味料は揃えておいた方がいいです。
その他には揃えておいたほうがよい調味料は下の記事を参考に!特にオリーブオイルは私もおすすめです♪
簡単自炊にチャレンジしてみよう!
※イメージ画像です
さて、準備は万端!
「初心者向け・お鍋1つで簡単料理」を紹介しますね。
=超カンタン!3ステップでトマトリゾット=
【材料(2食分程度)】
[基本材料]
*お米 1合
*トマトの水煮缶 1缶
*水 水煮缶と同量
(缶の中身を鍋に空けたあと、それに水を入れて足す)
[具材]
*冷凍ミックスベジタブル カレースプーン2~3杯
(グリーンピースが苦手という人は冷凍ほうれん草などでもOK )
*ベーコン 1~2枚
(ハムやウィンナーでもOK。ツナ缶や冷凍シーフードミックスも◯)
[調味料その他]
*塩コショウ 適量
*コンソメ(あれば) 適量
(粉末の方が使いやすいです)
*スライスチーズ
(好みで。粉チーズやカットされたミックスチーズでもOK。とろけるチーズではなくでも熱でとけるし、他の料理にも使えます)
【作り方】
1)お米はある程度白い濁った水がなくなるまで研ぎます
(鍋に手が入れば鍋の中で研いでもOK。ムリならボウルで)
2)ベーコンは1cm程度の幅に切ります
(ツナ缶やシーフードはカレースプーン1~2杯程度あれば◎。具だくさんで食べたい人は好きなだけ入れてください)
3)お米の入った鍋に具材全部とトマトの水煮缶全部、同量の水を入れて中火で煮込み、水分が半分以下になってきたらお米を1粒食べてみてください。お米に芯がなくなったら火を止め、塩コショウ、コンソメで味付けしてよくかき混ぜ、味見をして美味しければ出来上がり♪
好みで食べる時にチーズを乗せると本格的!
1食分につきスライスチーズは半分がイイ感じです。
(具材がシーフードだとあまり合わないかもしれません…)
どうですか?
お鍋1つでイタリアンですよ?!初心者とは思えませんよね!
自炊は簡単!慣れてきたら…
前の項目で紹介したレシピは初めての料理に抵抗がある人向けです。
慣れてきたら
*なるべく「和食寄りの食事にする」ように心がける
*味噌汁も作る(色々な具材を入れられるので栄養バランスが取りやすいです)
*フライパンで目玉焼きが作れるようになればハムエッグやベーコンエッグも簡単に作れる
のでぜひチャレンジしてみてください。
納豆や豆腐、もずく酢やめかぶなどそのまま食べられる食材を買って来て副菜にする事もいいでしょう。
楽だからと「初心者向けレシピの料理」ばかり食べていると栄養が偏ってしまうので注意してくださいね!