整理収納アドバイザーの須藤昌子です。
腰高の棚や机の上は、どうしても、物を置きやすいので散らかりがちになりませんか?。
机の上が汚いと、勉強したりレポートの用意をしたりすることさえ、めんどくさくなってしまいます。 今回は、散らがりがちな机周りをきれいに、そして使いやすくするグッズをご紹介します。
どれが自分に、ピッタリのものを選んで新年から、使いやすくきれいなデスク周りを実現してみましょう。
①無印良品のシンプルグッズを使う

スペースがないデスク周りには、コンパクトなグッズが活躍します。
小さめの収納グッズでも、必要なものをギュッと凝縮しておくことが出来ます。
座っていても、立っているときにも取り出しやすいグッズです。
クリアなグッズなので、パッと見て、欲しいものを手に取ることが出来るので、ストレスなしの作業をすることが出来ます!
②無印良品の斜めなグッズを使う

ボールペンやハサミなどを、ななめに収納することが出来るので、少し幅を撮りますが、とにかくデスクに座ったときには、取りやすい!

座って、するっと取り出せる。
とても使いやすい収納グッズです。
お勧めは、座っている状態でも取り出しやすさが抜群なので、ぜひ、デスク周りの収納に使ってみてほしいと思います。
③安いのに優れた気配り! セリアの収納グッズ

3つの収納グッズをセットで使うことで、収納するものの幅がぐんと広がります。
メモ用紙、はがき、ちょっとした文書も収納可能です。
そして、いくつかの細かな気配りがあります。
一つ目は、仕切り。

文具は、倒れてしまうために、取り出しにくさが増しますが、仕切りがついているので、文具もしっかりしきれて、取り出しやすいのです。

可動式の小さなトレーもついているので、クリップやホッチキスの針を入れたり、小さい消しゴムを入れたりと、探しがちなものをしっかり収納でき、しかも、見える化できるので、スムーズな作業が出来ます。
100均の収納グッズを3つセットで使うだけで、デスク周りがすっきりと片付き、探し物も減ると思います。
④きれいに保つためのグッズを備える

こちらもセリアで購入した100均グッズ。

引っ掛けるだけではなく、立てて収納できるので、デスク脇に立てて置くだけでいい。

消しゴムかすが汚れたデスクも、そばに備えてあるお掃除グッズがあれば、面倒にならず、ササっとお掃除をすることが出来ます。

面倒に感じない、そうすることで、苦にならず、きれいを保つことが出来ます。
いかがでしたか?
きれいに使いやすくするためには、色々な品物の中から、自分が使いやすいな~と思う、そういったグッズ選びをすることが大事なポイントです。 どれが自分にとっていいかな~?と考えてみてください。