整理収納アドバイサーの須藤昌子です。
洋服は、吊り下げてあると、見渡してほしいものが見つけやすく、楽な収納法です。ですが、持っている洋服すべてを、吊り下げることはなかなか難しいです。
そこで、きれいにたためて、取り出しやすく、崩れにくい衣類のたたみ方、さっとたためる方法、収納箇所の大きさによってのたたみ方をご紹介します。
崩れにくいTシャツのたたみ方

Tシャツを表になるように、置きます。

見ごろを半分に折ります。

袖を内側に折ります。

全体の半分の位置へ、左の端、右の端を集めるように折ります。

真ん中できれいに整えて折ります。

四角く折ることができました。
衣類を取り出したり、収納場所へ入れたりする際にも、ほかの衣類を崩すことなくきれいに収納できます。
襟の形がわかるたたみ方

前身ごろが、下になるように置きます。

横に4分の1のサイズを中心に向かって折ります。

身頃を半分に折ります。

さらに半分に折ります。

デザインの違う襟元を見せて畳むことで、洋服選びが楽になります。

四角く畳む&襟のデザインがわかるたたみ方のサイズ比較

少しですが、たたみあがりのサイズが異なります。
収納の幅などに合わせて、たたみ方を使い分けしても、きれいに衣類をしまうことができます。
とにかく早く畳みたい方へ
背中側が、下になるように置きます。

襟の端とシャツの半分の一をつまみます。

左手を、右の裾の部分へ、襟元をつまんだまま移動します。
その時、右手の中央部分をつまんだ手は、そのままにしてください。

左手で、襟部分と裾部分をつまんで、持ち上げます。

そのまま、下になった部分から出ている袖も織り込むように、置くと、ショップでよく見かけるようなTシャツの折り方が完成です。折るのが面倒~という方には、瞬時に畳めて、きれいに保管ができる、こちらの折り方はおすすめです。
ハンカチのたたみ方

表が下になるように広げます。

半分に折ります。

再度、半分に折ります。
これは、皆さんが通常やっている畳方かと思います。
これを、このボックスへ収納しようとすると

少し丸めて収納することになります。
そこで、このようにたたんでみましょう。

3分の1に折ります。

反対側も折ります。

左側からも、3分の1に折ります。

コンパクトに四角く折ることができました。

先ほどの収納にポンと入れます。

収納場所に余裕がある形で、収納できるので、取り出しも楽なのに加えて、しわになることがありません。
いかがでしたでしょうか?
収納の大きさは、さまざま。
そして、たたみかたも、用途に合わせて畳む替えることができると、毎日の身支度も楽に住むこともあります。
ぜひ、活用してみてくださいね。
日々のお片付けやお掃除についてをブログ「心地よい生活の始め方」にてつづっています。ぜひ、のぞいてみてください。