それどころか、予想だにしないところから侵入したりされたりしたときのショックは計り知れないもの。
「絶対に防いでやるッ!」という気合い十分のあなたに伝えたいとっておきの撃退技を、ゴキブリを3年間自宅で見ていない人から聞いたテクニックを伝授します。
目次
穴を防ぐためにチェックしたい3大ポイント
まずは、ブロックできていない侵入経路をチェックしましょう。
チェックポイント1 エアコンの排気口を塞げ!
ほとんどの人が意識していないのが、エアコンのダクト。エアコンは通常、部屋にあるものからホースが伸びて、外の排気口までつながっています。驚くことに、ゴキブリはその排気口から登ってきてしまうのです!
ひとり暮らしLab編集部の中にも、夏にエアコンをつけたらゴキブリが降ってきたらしく、トラウマになってしまったそうです。。
こんなことにならないよう、エアコンダクトからの侵入は必ず防がなければいけません。
まずは外に出て、自分の部屋のエアコンダクトの位置をチェック。
もし、ダクトが地面についていたら、危険度はMAX。方法としては、(1)専用のダクトキャップをつけ、出口にさらに網をつける(2)ダクトの位置を高くしたり逆さにしたりして、ゴキブリが入りにくいようにする、などの方法があります。もしサイズが合うものが見つかればぜひ(1)にしたいですね。
チェックポイント2 水道菅の隙間を詰めよ!
シンク周りは一切の生ゴミを置いていないのに、なぜゴキブリが出てくるの!?と思っている人、水道管をチェックしてみてください。通常水道管はシンクの下の棚に穴を開けて通されていますが、その穴と水道管との間に隙間が空いていませんか?
水道管は地下まで続いているため、そこから登ってくる可能性は大。隙間は徹底的に埋めましょう。パテなどを購入して埋めると隙間をゼロにできます。
チェックポイント3 風呂の排水溝に薬剤を流せ!
風呂場でゴキブリが、という体験談をよく聞きますが、排水溝はエサとなるものがたまりやすく、また多湿であるため非常に好まれる環境です。
排水溝をこまめに掃除することはもちろんですが、それに加えて排水溝の中に殺虫剤を思い切り流しましょう。水では死なないゴキブリが薬剤によって一掃されます。
ゴキブリを完全にシャットアウトする意外にに効果的なアイテムは?
- 1
- 2