一人暮らしを始めようと部屋を借りる際、火災保険や火災報知器についてなど、火にまつわる諸注意は多く目にします。逆に言うとそれだけ火の用心は大事ということ。
そこで自分や知り合いが体験し、あやうく火事になりかけた怖い話をいくつか挙げてみました。やってはいけない反面教師として、気をつけるきっかけにしてください。
目次
布団から出火。周りの電化製品には注意
エピソード
ベッドで本を読んでいて、そのままつい『寝落ち』。すると、照明器具がずっと布団に接触したままになり、布団がコゲたという事件がありました。また、寒い冬の夜に暖房器具をベッドに近づけすぎていて、毛布が燃えたということも。
●対策
寝具は基本燃えやすいものが多いので、周りに電化製品はあまり置かないようにしましょう。特に熱を発するものが長時間密接した距離にあると、発火の原因となります。
ゴミ箱からの出火
エピソード
タバコの火をきちんと消さずに捨てて、ゴミ箱が燃えたという話も耳にします。そのほか、例えばマッチの燃えさしがくすぶっていてあわやボヤ騒ぎ!なんてことも。
●対策
タバコやマッチなどを処分する際は、しっかり水に漬けるなどして火種がちゃんと消えたことを確認しましょう。

コンセントから出火。
エピソード
突然コンセントから火花が飛び散り、壁が燃えたことがあります。その原因はおそらくタコ足配線。また、コンセント周りをあまり掃除せずに長時間差しっぱなしにしていたので、ホコリが溜まって火花放電が起こったようです(トラッキング現象といいます)。
●対策
日々の掃除にも関わりますが、特にコンセント周りには注意が必要です。過度なタコ足配線はしないようにして、プラグの周りにホコリがたまらないよう気を付けましょう。
台所からの出火
エピソード
そして何といっても火を使うのは台所。弱火で長時間の煮込み料理など、ついつい火をかけていたことを忘れ、鍋を焦がしてしまったという話はよく耳にします。
●対策
火をかけている間は「火をつかっている」という意識は必ず持つようにしましょう。
また地震で物が落下した際に、ちょうどレンジのボタンにあたって点火したというケースにも遭遇しました。最近のレンジにはロック機能付きのものもあるので、参考にしてください。
火災が起きてしまったときの対処

では、もし火災が起きた時にはどうしたらいいのでしょうか。
●消火器の使用
多くの消火器は安全ピンが刺さっています。慌てずに、それを抜いてから、火元に向かってレバーを押します。しっかりと火が消えるまで噴射させ続けます。
●叩いて消す
消火器が無い場合は、叩いたり、ふすまなどを上から被せたりすることで、燃焼を弱めます。(逆に飛散しないよう気を付けてください)
●濡らしたシーツ、タオル
水源が近くにある場合は、タオルなどを濡らして覆いかけます。
くれぐれも天井にまで火が広がることが無いようにし、大火事の場合はためらわずに「火事だ!」と叫び、119番通報してください(煙を吸い込まないようご注意ください)。仮にボヤで済んだとしても、もし壁や床を焦がすなどの被害が出た場合は、必ず管理会社や大家さんにも連絡をしましょう(火災保険などの対象となることもあります)。
火事は一瞬で全てを奪ってしまいます。特に乾燥するこの時期は火災も多くなりますので、くれぐれも起こさないように気を付けましょう。