お風呂場や窓など、カビが生えているのに気づいても、掃除が面倒だからと見て見ぬ振りをしてしまいがちですよね。
でもカビをあなどってはいけません。放置していると身体に悪影響を及ぼすかもしれないんです。今回は、カビを放置すると起こる可能性のある病気について紹介します。
目次
鼻がムズムズ…アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎の症状は、くしゃみや鼻水、鼻づまり。「アレルギー性鼻炎はダニや花粉が原因じゃないの?」と思われた方もいるかもしれませんが、アルテルナリアというカビも原因の1つなんです。そのためカビの発生場所では特に症状が強くなります。
咳が辛い…夏型過敏性肺炎
夏型過敏性肺炎は夏型肺炎とも呼ばれ、梅雨から秋にかけてピークを迎えます。
症状としては、痰の出ない咳や息切れ、発熱などが見られます。原因となるトリコスポロンというカビを除去すると、症状は改善されると言われています。
ゼーゼーとした呼吸音は…アレルギー性気管支肺アスペルギルス症
気管支肺アスペルギルス症になると、喘息のような咳や痰が出たり、呼吸音がゼーゼーと鳴ったり、呼吸困難になったりといった症状が出ます。
さらにひどくなると、血の混じった痰が出たり、息苦しくなったりし、治療にも長期間が必要となってしまいます。原因となるのは病名の通り、アスペルギルスというカビです。
カビが生えたら? カビを生やさないためには?
恐ろしい病気を避けるために。カビ掃除を徹底して行う
これらの病気を避けるためには、カビ掃除が重要!
いずれのカビも浴室やトイレ、台所などの水回り、結露した壁、エアコン、押入れと湿気が多い場所に発生しやすいです。
ドラッグストアに行けば、カビ掃除のためのグッズがいろいろ売られていますので、チェックしてみましょう。
カビを生やさないためには、清潔な環境を保つことが大切
でも、そもそもカビを生やさないためにはどうしたらいいの? まず大事なのは、清潔な環境を保つこと。
ホコリや垢などの汚れはカビのエサとなってしまうんです。あとは湿気を減らすことも重要なので、除湿器を導入してもいいでしょう。
エアコンにおけるカビ対策として有効なのが、「送風」機能です。マイルドな冷房くらいのイメージを持っていた人も多いかもしれませんが、結露したエアコン内部を乾かす役割があるんです。
またカビを防ぐためにも、カビが生えたときにも、熱湯は強い味方となります。50度のお湯を何秒かかければカビ予防になりますし、カビが生えてしまったときも、50度のお湯を数分かければ死滅させることができます。
まとめ
カビに限らず不衛生な環境というものは、今回ご紹介したもの以外にも色々な病気を引き起こしかねません。健康でいるためにも、掃除はしっかり行いましょう。