一人暮らし…みんなで集まれば「鍋パ」や「タコパ」に、ちょっと飽き気味な方もいるのではないでしょうか?
ひとり暮らしLabでも、変わり種パーティーを提案してきましたが、もっと楽しい一人暮らしでもできるパーティはないかと常に探っています。
そしてたどり着いたのが…バーベキュー!!!
春、夏だけでなく、秋のバーベキューも楽しいはず。
しかし、そんなバーベキューが一人暮らしでもできるのか?? バーベキューと言えば、大変なのが準備。大きなコンロに炭をたくさん入れて、火をおこして…「やりたいけど、準備が面倒だからやらない」という人が多数派ですよね。また、煙もすごく、河原や大きな公園でないと出来ないですよね。
しかし…ひとり暮らしLabでは「無煙」コンロという優れ料理器具を発見!今回はこれを使って、アパートの屋上を使いバーベキューパーティを行いました!
無煙コンロって?
無煙コンロは最近注目されている調理器具。
バーベキューの悩みのタネである「煙」を抑えることで、市街地やアパートのベランダでも気兼ねなくバーベキューができるように設計されています。通常の無煙コンロと異なり、電池を入れて駆動させます。
必要なものはたったこれだけ。
・無煙コンロ
・炭(どんぶり1杯分くらい)
・着火剤(液状)
・水(180ml)
仕組みは、下の着火剤に火をつけ、上の炭を直接あぶります。あとは、水を入れて「煙吸い取りスイッチ」を全開にするだけ。面倒な火おこしが一切いりません! 周りにためた水を電力によって気化させながら、煙を吸い取ってくれます。
さっそく料理!
いつもはバーベキューをやるのは難しい住宅地の屋上で、さっそく無煙コンロを試してみます!
この写真を見ても、全く煙が映っていません! でも実際はジュージューと焼けているのです。不思議な感じです。
さて、今回美味しく食べるのはこんなメニュー♪
・手羽先(600g)
・さんま
・ホタテ
・エリンギ
・ピーマン
・ウインナー
・きのこのバター包み
おなかいっぱいメニューを揃えてみました。さっそく調理してみましょう。
肉は仕込みで、旨さ10倍!
バーベキューをさらに楽しむために、焼き始める前に肉を仕込んでおきましょう。
仕込みを行うことで、肉の旨味が倍増し、感動できます!今回は豚のブロック肉と、手羽先をそれぞれ仕込んでみました。
1.スーパーで大きなサイズで売ってある豚の「ブロック肉」を買ってきたら、食べやすいサイズに切ってタッパーにまとめていれます。
2.醤油、にんにく(チューブ可)、料理酒を入れます
3.塩コショウをかけて、タッパーのフタをしめます。
4.フタが閉まっていることを確認し、タッパーを上下に振って全体に味をつけます。
5.冷蔵庫に入れ、2〜3時間ほど待ちます。
6.コンロで焼く
前日から仕込んでおくのも可能です!
1.塩コショウをふって、30分以上寝かせる
2.食べる前に、電子レンジで500Wで3分加熱し、中に火を通す
3.コンロで焼く
手羽先はコンロだけでは火が通りにくいため、必ず電子レンジで事前調理を済ませておきましょう。
秋の味覚サンマもコンロで!
続いては海鮮を焼いてみましょう。
秋の味覚といえばサンマですが、美味しくいただくには炭火焼きをやってみたいですよね。
無煙コンロで手軽にサンマの炭火焼きが食べられます。
ここでは醤油バターで軽く味付けしたホタテと一緒に焼いて見ましょう。
サンマも短時間で焼けました。
思わず独り占めしたくなるのをぐっと抑えて、みんなで分けましょう。

中まで火が通っていて、おいしい!
シンプルに塩だけの味つけで食べられます。
野菜が美味しい!
炭火コンロで焼くことで、いつもの野菜が炭火の風味でさらに美味しくいただけます。
今回焼いたうちで一番美味しかったのが、エリンギ。
塩をかるくふったエリンギは、素材の味が引き出されていて意外なほど人気でした。
安全な片づけ方法
3人ともおなかいっぱい!というところでちょうど着火剤が切れ、火がおさまりました。
途中、ほとんど煙がでていないため、バーベキューにつきものな「服の嫌な匂い」が一切ありませんでした。
もちろん、近隣の建物に煙がいって迷惑をかけるようなこともなく、「こんなに手軽に炭火BBQができるなんてびっくり!」という感想でした。
お肉や料理には炭火焼いたBBQならではの味が楽しめました。
おなかいっぱいになったら、安全に片づけ開始。着火剤が切れても炭にはまだ火がついているため、炭のトレイに水を十分にかけて消火しましょう。
電池のスイッチをオフにして終了です。

自宅で簡単BBQを楽しもう!

以上、無煙コンロでのBBQ体験レポートをお届けしました。
今回は屋上でおこないましたが、びっくりするほど煙が出ないので、ベランダでも十分に調理を楽しむことができます。
価格も1万円以下で手に入るため、友達と集まる機会が多い人は手に入れてみてもいいかもしれません。
肉も野菜も美味しく焼ける無煙コンロで、一人暮らしのグルメを楽しみましょう!