こんにちは、DIYクリエイターの夏目です。
梅雨がやってきましたね。
少しでも楽しめるよう、レインアイテムにも一工夫してみませんか?
ダイソーの傘をかわいくデコレーションしてみました。
材料

デコシール
耐水シール
ペーパーナフキン
デコパージュ液
(100円ショップで売っているデコパージュ液でOkです)
作り方
傘のビニール部分デコ

傘の素材ですが
つるつる素材でないとシールがはがれてしまうので
ビニール部分が透明のつるつるタイプを選びましょう。

傘のデコシールはいろいろな種類がありますよ!
今回はペンギンと雨粒にしましたが
シロクマやリボン
子供用のキャラクターものまであります。
シールは内側から貼っても表からも反転しない柄がメインです。

日に当たるとシールっぽさがわかりますが、雨の日はわかりづらそうです。
見上げるとペンギンがとてとて歩いていてとてもかわいいです。

こちらは普通の耐水シール。
いわゆるカップなどに貼るタイプです。
(傘に貼って紫外線などの影響は見越しておりません)
内側から貼ると反転してしまうので、こちらは外から貼りました。

文字があるとワンポイントや目印にもなっていいですね!

今回はせっかくなので、全面に貼ってみました!

閉じた時の感じも、色が映えてとてもかわいいです。
これだけでも十分個性が出るので見分けがつきそうですね。
<
雨が降っても、気持ちが晴れやかになりそうです^^
取っ手部分のデコ
今回はさらに取っ手部分もやってみたいと思います。
取っ手が白いプラスチックのタイプを選んでくださいね。
黒などの濃い色だとわかりづらくなってしまいます。

ペーパーナフキンを取っ手に貼る準備をします。
もし2重になっているナフキンならば裏の薄紙をはがして柄のある部分だけ使いましょう。

取っ手のサイズにカットします。
今回は曲面に貼りますので、ある程度切り込みなどを入れながら貼り付けていきます。

デコパージュ液を塗り(100円のはけなどあると便利です)
ナフキンを貼り付けます。

ある程度乾いたら上からさらに塗ります。
たったこれだけです!

水で濡らしても全然大丈夫でした!
完成

100均とは思えないかわいい傘ができました。
取っ手部分はすべてカバーしなくても、一部分でもかなり目印になります。
デコパージュはシールよりもしっかりしていて
はがれないデコレーション方法なのでぜひ試してみてくださいね。
次回は、一緒に映っている傘立ての作り方をご紹介します!
ビスやくぎを使わない簡単DIYです!
収納/DIY アイディアを綴らせていただいています。
なつめの手仕事日記
blog http://natsumekan.blog.jp/
Instaglam @natsume777
FACEBOOK なつめの手仕事日記