こんにちは!鈴木梓紗です。
前回は、長押を使ってお部屋をオシャレにするカンタンな方法をご紹介しました。
今回は、このソファの上の部分…少し物足りなさを感じるのでここを華やかにしていきたいと思います!

レオパレス21のmy DIYでは壁紙を変えられるだけでなく、変えた壁紙にペンキを塗ることも可能なのです!
過去に、YouTubeクリエイターのくまみきさんも挑戦しています!
賃貸の物件でここまでできるのはすごいですよね。せっかく壁をペンキで塗れるので、ここに大胆にペンキで黒板を作ろうと思います!
目次
「黒板」の材料
今回用意した材料はこちら!
・塗るだけで黒板になるペンキ 500ml
・スポンジハケ
・ローラーバケ
・バケツ
・マスカ−ー、マスキングテープ
・ビニールシート
・チョーク
ビニールシートとチョーク以外のものは、ネットでセット売りしているものを探すと楽ですよ♪
500mlで、2回塗りでおおよそ2〜3平方メートル分の黒板を塗ることができます。
「黒板」の作り方
① 事前準備
まず、壁に黒板にしたい部分をマスキングテープを使って、枠を作ります。その周りに、マスカーというビニールとマスキングテープがくっついたようなシートで養生していきます。ペンキが垂れてもいいように、床にはビニールシートを引きました。
長押の部分は特に気を遣って、養生します。

② ローラーバケをつかって塗っていきます

バケツに、ペンキを出していざ塗っていきます!この時、ペンキの伸びが悪いときは水を少し足してあげると良いと思います。
まずはローラーハケを使って大胆に塗っていきます!ポイントは、上から下に全て一方向に塗っていくこと。1度ではきれいに塗れないので何度も重ね塗りをしていきます。
壁にペンキを塗ることなんてめったにないのでとても楽しい!!!
③ 細かいところはスポンジハケでていねいに

長押の下などの細かいところは、スポンジハケを使って、丁寧に塗っていきます。
④ 時間を置いて2度塗り
全体を塗り終えたら、30分ほど時間を置いて2度塗りをしました。2度塗りをすることで、ムラを少なくすることができるそうです!
だいぶムラも少なくなって、黒板っぽくなってきましたね!
⑤ 乾いたら養生は剥がして完成!

1時間ほど時間を置いて、養生したテープを剥がしていくと…

黒板ができました!
もっと時間がかかるかなと思ったら2時間半ほどであっという間にできました(^^)
黒板の周りには、画鋲で壁に取り付けられる家具を置いたり、ドライフラワーなどで飾り付けてみました。


黒板のペンキが乾いて24時間ほど置いてからチョークを使って書けるようになりますが、ちょっと試し書きも…♡

黒板があるだけで部屋が一気に豪華になりますね!これからは、黒板に絵を書いたり、To do listを書いたりしていきたいです。また、友達の誕生日パーティなど開く時に、ここにメッセージなどを書いても良さそうです!
賃貸で、壁に黒板なんて作れないよ!という方も多いと思いますが、木の板を買って黒板を作ってみても楽しいかもしれません♪最近は、冷蔵庫のドアを黒板にしてしまう方もいるようですよ!